かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

社会が目指す「枠」の方向(だと思っているもの)

さて!最後の週です!「ハピペン」です!

inclusive.hatenablog.jp

 これに関連して。

社会が目指す「枠」

ハピペンなりには、いっときよく見た「平等」「公正」について画像の考えが社会の流れだと思っている。

「平等」と「公正」

f:id:penguin-kn:20170312215618p:plain

こちらの説明文つきの画像では平等は同一、公正はフェアネスと言い換えられています。

平等は公正さを推進させるために全員に対して同じものを与える。しかしそれが正常に機能するのは全員のスタート地点が同じ場合に限られる。この場合では全員の身長が同じ時だ」

公正さは人々を同じ機会へのアクセシビリティを確保すること個人それぞれの差異や来歴は、何らかの機会への参加に対し障壁となることがある。なので最初にまず公正さが担保されて初めて平等を得ることができる」

【追記あり】「平等」と「公正」の大きな違いが1秒で納得できる画像 | BUZZAP!(バザップ!)より 

特別支援に必要なのは、公正さという前提である。

しかし、平等が先行する状況も少なくないため、かなり痛い目に合わされている現状がある。

同じ環境や条件を与えることが平等」になっていると、まずいい思いはしない。

ほしいのは「できる限りの活動・内容へのアクセス」である。そして、これは、特別支援学級の子だけが得られるものではなく、発達障害の子は基本的には全員が受けられるもの。

合理的配慮、合意形成によって、過度の負担でない範囲でいくらでも「環境、条件」の変更は可能である。

 

「平等」と「公正」と「現実」

「現実」を加えたものもtwitterで話題になったそう。

f:id:penguin-kn:20170312220857j:plain

 

今回記事を書きたかったのは、以下の画像を紹介したかったから。

 

「平等」と「公正」と「ユニバーサルデザイン

「平等」と「公正」の画像を基に、3枚目をイメージする取り組みがされているようです。

 

先日twitterで見つけた画像。

f:id:penguin-kn:20170312225323j:plain

おねんどおにいさん on Twitter: "支援や配慮によって公平さを保つことも大事。
加えて、多様性を前提にしたデザインも。 https://t.co/xvKIW6xuc8"

一番右の画像が追加されている。フェンスになって台がなくても「誰でも見られる」。

説明には

「支援も合理的配慮もなく見ることができる。なぜなら、原因となるバリアが取り除かれたから」

というようなことが書かれている(たぶん)。

 

個人的には、3番目を目指していきたい。より多くの人が、コンテンツにアクセス可能な方法を探っていけばいいだけなのだと思う。追い出そうとする人は、本当に一体なんなんだろうか……。

 

(おまけ)

f:id:penguin-kn:20170312225047p:plain

The problem with that equity vs. equality graphic you’re using | Cultural Organizing

googleの翻訳に頼るしかなかったのだけど、このサイトの画像を使用しています。問題があれば教えてください。

 

「クラスワイドな支援から個別支援へ」

やっぱり目がかゆい「ハピペン」です。目薬を買わなければ……。

 

ここ最近の特別支援の流行りは、支援を要する子の周囲の子どもたちへの働きかけだと感じます。
授業のUD(ユニバーサルデザイン)もその一つかと思います。

 

個別に支援する方法は、だいぶ蓄積されてきており、この先のインクルーシブをより前向きに目指すために、通常級の子どもたちと支援の子を結び付けて、どう働きかけていくかの方法が考えられるようになってきたのだと思います。

 

 

この本には、クラスワイドな支援の事例(幼、小、中)と、どんな手順でアセスメントし、支援をしていけばいいのかが端的に書かれています。

 

おおまかに、まとめると、

「問題行動を発見」

「問題行動を向社会行動に置き換える」

「共通の目標として設定する」

「集団随伴性を用いながら評価して向社会行動を強化する」

といった感じです。

 

ABCデザインが基になっているようです。

問題行動が持つ機能として4つ挙げられており、機能分析について書かれています。問題行動が4つのうちのどれかの機能を手に入れると、問題行動は「強化」されるということです。

アドラー心理学にも似たような視点がある。)

 

恐らくさまざまな先生方が、ときに直観によって、同様の方法をとっているのではないか、と思います。

 

しかし、その時その時、運よく導けていたものが、上手にパッケージされて説明されている印象を受けました。

 

研究ってすごいと実感。

 

関戸先生は、「クラスワイドな支援から個別支援」のモデルは、一定の成果は見られたが、まだ仮説の域を出ていないと「まえがき」でかかれている。

 

最後に、今後の課題がいくつか書かれている。その中で、

①クラスワイドな支援から個別支援への移行をどのような要件に基づいて行えばよいか

②獲得した行動を維持・般化させるために、連続強化から間欠強化への移行を強化スケジュールに組み込んだほうがよいか

 が気になった。

①が分かれば、より円滑に支援ができるなあと思う。

②は、自分の大きなテーマの一つである。どうすれば指導は一般化していくのか。子ども一人ひとりによって違うのは当然として、自分も考えていきたい。

希望の光

3.11から6年ですね。ラジオを聞いていると、復興が進んできたということが伝えらています。心の復興はどうなのだろう、と気になるところです。知ろうとすることを大切にして、この先もアンテナを張っていたいです。

 

3.11のとき、小学生相手なので、よく話に「菊池里帆子さん」の話をします。

 

里帆子さんは、宮城県名取市閖上(ゆりあげ)で被災しました。

2011年4月21日、間借りした校舎で、新年度がはじまり、着任式で代表の挨拶をしたのが「菊池里帆子さん」です。

里帆子さんは、その場で3.11の日のことを振り返りながら挨拶をしました。

お母さんは、他の子どもたちが怖がるのではないか、と不安を抱いたそうですが、里帆子さんはこう答えたそうです。

里帆子だって、今でも怖い夢を見るよ。でもね。どうしてか分からないけど、言わなきゃいけない。これを言わないと、何もはじまらないような気がしたの。

ある少女の作文 : オピのおび ふらっと弁論部 / 河北新報より

私は近い場所にはいないので、現実的に直接働き掛けれられない。もちろんそれを言い訳にせず、向き合いたい。その中で当たり前にできることは、こちらにいる子どもたちが知りえない、そのときの子どもたちが感じたことを知らせて結びつけることだと考えている。

 

このときの里帆子さんの「知ってほしいという気持ち」を、受け取れる子どもたちであってほしいし、里帆子さんたちと共に生きていく時代の一員としてやっぱり知らせていきたいって思う。

 

歓迎の言葉の締めくくりの言葉。

私たちはこれから、他の被災した町よりも、被災しなかった町よりも、よい町「ゆりあげ」になるように、応援してくれる人への感謝を忘れず、精一杯生きていきます。あの夜、真っ暗な空に輝いていた星たちのように、一人一人の個性を輝かせるように、希望の光となるように、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

ある少女の作文 : オピのおび ふらっと弁論部 / 河北新報より

(くわしくは)

ある少女の作文 : オピのおび ふらっと弁論部 / 河北新報

 

その後、里帆子さんは、「東北六魂祭」で世界への感謝を伝えた。

 

「希望の光~世界への感謝」の締めくくりの言葉。

あの日、私たちは、大切な多くの命だけでなく、すべてを失ってしまいました。
でも、どんなに苦しい思い出あっても、
私たちはひとつの経験として未来へ一歩をふみだそうとしています。
だから、この震災を、心の片隅でかまわないので、覚えていてください。
震災をきっかけに、たくさんの人の優しさや温かさを感じることができました。
将来、私は元気を与えてくれた方々に、ありがとうと恩返しをしたいです。感謝を忘れず精一杯生きていきたいです。
When the blazing sun is gone
When he nothing shines upon
Then you show your little light

輝く太陽がなくなったら、私が小さく輝けばいい。
小さな私でも、誰かの心の光、希望の光となるように、一生懸命頑張ります。

(くわしくは)

災後を生きる6 ~仙台市太白区 菊地里帆子さん : オピのおび ふらっと弁論部 / 河北新報

東北六魂祭での作文「希望の光」(PDFの一番下)

http://www.hakujuji.co.jp/magazine/pdf/hotline/201111.pdf

「枠」は「排除」を生む

卒練と面談に追われている「ハピペン」です。追うってよりは、完全に追われていて、むしろ襲われている気すらする……。そんな最終局面。

 

卒業式は大きな行事ですね。大きな行事は、インクルーシブについて考える機会になりやすいです。

 

多方面との合意形成。その間に入る力が重要になる……。

価値観の合う・合わない」を越えていくのが本当に難しい。

誰のための・何のための」が統一されていないと、個人的な価値観の衝突で空中分解しかねない。

ここで「」の話が出てくる。

 

学校という「枠」

学校は組織であるっていうのは、最近になって考えられるようになってきた視点なのか、とてもじゃないけれどあまりそう感じない。

 

組織とは、

一定の共通目標を達成するために、成員間の役割や機能が分化・統合されている集団。また、それを組み立てること。

そしき【組織】の意味 - goo国語辞書

「共通目標を達成するために」これを忘れないでほしい。

 

命題:みんなと同じことが出来ない子は卒業式に出てはいけない

理由は、同じことが出来ないことに周囲の子どもたちが納得できないため。

 

学校の「大枠」がそれなら仕方ない。

「同じことができるようになること」が、学校教育目標、それを目指す組織。

 

しかし、学校教育目標で、そんなことは共通理解されていない。

 

それ以前に、国が掲げている教育は、そんな方向には行っていない。

「合意形成」と「できる限りの同じ場」を目指す。

 

子どもは、卒業式には参加したい。

できないことがあることは、保護者も合意済み。(同じであってほしいと、保護者の方が要求すればまた別の話だろう)

 

阻むのはどの「枠」か?

 

教師が支配する「枠」

教師が教師に一目置くことがある。なんのためかは謎。

すごい先生だから、そのクラスの子には、口が出しにくいなんてことがある。

(組織って話はどこに行ったのか?)

そういうモヤモヤを抱えるときってのは、要は、学校が組織として機能してないってことなんじゃないかと思う。

 

共有されている価値観がない」ってことだ。

もちろん、その都度、現場レベルで合意形成してベストを探るっていうのは、やり方として有効なところもあるのかもしれない。

でも、基本姿勢がほしいって思うのはわがままなのだろうか。

 

場合によって「排除があり」の前提ってどうなんだろうか。できないことがあるから、能力が低いから、力が弱いから、笑われていいっていう前提ってありなんだろうか。

それなのに、「できる限りみんなと同じ場や内容」に参加しようとすることは、異常なことなんだろうか。

 

教師は「社会の代弁者」なんじゃないか、と思う。

「知・徳・体」で、「知」を身に付ける。「徳」として誰にでも平等に接する。

だから、身に付けられない者はダメ、平等だからお前もやれ。

この「知」と「徳」が社会で生きていくには必要だと……。

 

私は「社会」ってそっちの方向に行っていると思っていなかった。

たとえば、少数派の私は「何考えてんの?」ってことで異常ってことにさせられる。

 

これが「社会なんだ」って教えも必要なんだろうか。できなければ、必要とされないとい、居場所すらないっていうのが真実なんだろうか。

 

私は、時代は「枠」は、本当に大きな「大枠」は学校が持つとして、学校にいる成員の「枠」は「流動的でそこにいる人たちの間で生み出され変動していくもの」だと思う。

 

その「枠」を固定的なものと捉えて、一人の人間が生み出して支配している場合、そこには、排除思想が生まれる。

 

「枠」は「排除を生む」。

コンセプトをつくりたい!

結局、大枠の「理念」が必要なんだよ!と思っている「ハピペン」です。

 

そう思って「コンセプト」をキーワードに本を買ってみたのだけど、「コンセプト」と「理念」は違うらしい……(笑……えないっ)

コンセプトメイキング 変化の時代の発想法

コンセプトメイキング 変化の時代の発想法

 

 

「理念」と「コンセプト」

それにしても、似ているものだし、よく分からないし、検索すると似たような疑問をもっている人はいくらでもいる様子。

企業理念、経営理念。

企業コンセプト、経営コンセプト。

 

「理念」

意味が面白い。

①理性によって考えられる最高の概念。イデア

②理想的なあり方についての根本的な考え方。

イデアって……あるようでないってことじゃん。って、つっこみは置いておいて。

一言にすると「最高の理想的な在り方のために欠かせない考え

 

他に検索してサイトを見てみると「使命」「姿勢」「指針」ってことみたい。

 

「どんな目的」で、「どのように振る舞い」、それは「どのような考えから来るか」、みたいなものなんだろう。

 

「コンセプト」

意味を調べると「概念」って出る。

多数の事象の中から、共通要素をぬき出し、それらを総合して作り出した普遍的な観念

本には、「理念」は不変だけど、「コンセプト」は変化するって書いてあった。

変わらない目的、振る舞い、考えで何を起こすか?が「コンセプト」なのだろう。

また、変わらない目的、振る舞い、考えがあるからどんな「コンセプト」を起こせるのか、ってことなのだろう。

恐らく、こんな風に相互補完的に右心房・左心房的な、どっちも組織が生きていく上では欠かせないものなのだろう。

 

さて「学級経営理念」と「学級経営コンセプト」を冷静に考えようとしたら、必要な材料はなんだろうか。

 

とりあえず、埋められそうなところから理念を埋めてみようと思う。

 

参考にしたサイト

業種別!経営理念の上手な作り方と人気企業のサンプル20選 | トリイケンゴ.com ( ・`д・´)

 

「プライミング効果」について(『ファスト&スロー』より)

(「ファスト&スロー」×「特別支援教育」×「ハピペン」その3

ライミング効果について

授業にも生かせる「プライミング効果」について書いていく。

 

プライムとは、「先行刺激」と言われる。

ある「刺激」によって、次の行動が選択される効果を「プライミング効果」という。

 

これは、無意識に起こる。影響を受けたことに気づかないうちにある選択をしてしまう。

自然に勝手に、目に入るもの、耳から入るものがその子の思考・認知・行動に影響しているということだ。

教室や授業に何を、どんなキーワードを、潜ませておくかは重要ということだ。

 

あるいくつかの単語をランダムに見せたとき、その中でいくつかの種類だけ3度見せていたとする。

その後ある単語を虫食いにして見せたとき、脳が反応しやすいのはやはり3度見せた単語だと言う。

意識的にこの単語は〇〇と分かっていなくても、脳は反応しているらしい。

 

ライミング効果は、「直感」である「システム1」に作用するため、避けることはできない。誰でも彼でもプライミングされているのが現実である。

 

自分の判断や選択を行っているのは自立した意識的な自分だ

というのは、真実ではないそうである。

 

自分の認知している事象は、「システム1」がプライミングされたものを「システム2」が解釈していると言える。

 

「お金」のプライム

「ファスト&スロー」では「お金」のプライムについて書かれている。

 

人はお金のプライムを受けると「自立性」が高まるらしい。

他にも

利己心も強まり、手助けを拒むようになる。

一人でいることを好むようになる。

席を離す。

誰かが落とした物を拾わない。

 

以上から「お金」のプライムは「個人主義」のプライムと言える。

他人と関わること、他人に依存すること、他人の要求を受け入れることを嫌がるようになるそう。

 

反対に支配されている感覚というのが、自主性を妨げるからだと考えられる。

 

これらから思うのは、「動機の選択」への留意である。

 

やっぱり、「将来社会に出て困る」は、動機としてそんなにおすすめできないように思う。この言葉で育った子どもたちは、やっぱり「個人主義」になっていってギスギスするんじゃないか、って思う。

 

個人主義」の学級

学校の先では「個人主義」で生きていく、という価値観を子どもたちに植え付けると、ギスギスした雰囲気になっていく。

まず、個人内評価ができなくなっていく。「アイツだけずるい」が生まれる。

「できないのは、できないアイツが悪い」からである。

自分より、楽そうなことをしていると一瞬で標的になってしまう。

けど、その背後には、子どもは子どもでいっぱいいっぱいの板挟みに合っているかもしれないってことだ。

 

「できない自分」と「やりたい自分」、「いじめられるかもしれない自分」と「そんなことより成長したい自分」と。

ちゃんと成長したいけど、いじめられるかもいしれなくて不安である、と。

 

子どもたちは、何かを犠牲にしてそこに座って、妙ちくりんな振る舞いをしている可能性があるってことだ。(そこを拭えてやっと安心ってことなんだと思うけど、なんとなく事なかれ主義で流れていることも少なくないだろう)

 

そうすると、子どもたちは、いつも「いじめられやしないか」に気がいってしまって、自己監視と周囲に合わせた自分を演じるために自己コントロールで忙しくなる。

 

その結果、「消耗」が大きくなり、誰もがセルフコントロールが不能になっていってしまうかもしれない。

 

早く疲れたもん勝ちで、終わりなきセルフコントロールをするより、「一抜けぴっ」で自分を律しないで、好き勝手な自分を認められてしまった方が楽だ。

その感覚は、ふざけを助長したり、立ち歩き、反抗的な発言など、注目が得られて、楽な態度を選択する方につながっていく。

「いじめられないため」のセルフコントロールで忙しくて、正しい自分としてのセルフコントロールをする力がなくなってしまう。

 

では、何を「プライミング」しようか?

これが重要な問いだと思う。

私たちが知らせたい価値観って一体なんなのか?それが常に問われる。

 

授業の中でも3回言うのと10回言うので違う、と言われる。

週の中で、月の中で、学期の中で、年の中で。

 

何をプライミングしていこうか、というのは重要だろう。

 

これが、いわゆる「何を価値づけるか」って話なんだと思うけど。

 

私は、「価値観と価値観の衝突から生まれる価値観の面白さ」に気づかせたい。

「利便性や効率よりも生産性」で戦えたらと思う。

 

あなたの「価値観」を「プライミング」で。

 

 

inclusive.hatenablog.jp

 

inclusive.hatenablog.jp

 

新しい一年?の傾向?

3月1日生まれの「ハピペン」です。教師を目指してから、7年経っていることに驚愕……。

 

さて、どうでもいい特技の一つとして「数秘術」ができる「ハピペン」です。

数秘術」というのは、生年月日を基に占いをするものです。

 

その人の性格や、その年の傾向を見ることができます。(真実ってよりは、一つの見方が増えるってイメージ)

 

そして、せっかく誕生日だし、今年の傾向を見てみる。

 

2017年3月1日

こんな風に、その年と自分の月日を使います。

それを1ケタずつ足す。

2+0+1+7+3+1=14

さらに足す。

1+4=5

今年の傾向は「5」です。

 

各数字の傾向(前に習ったものをまとめたやつ)。

 

【1】強いエネルギーのある年
 新しいスタートや他の方向、チャンスが出現するかもしれません。
 あなた意識的であれ無意識的であれ9年の周期はスタートしています。
 この先の9年間で育つ種子を蒔いているのです。だから、ここで急ぎすぎたり、手段を選ばずに行動はいけません。種子の発芽はすぐに訪れるものではないからです。
 ただ、自分自身の能力を信頼し一人の個人としてそこに立ち上がってください。
 自分の種を育てるのは誰かではなく自分自身だからです。この先の計画を立てて、まず、自分の足で立つんだと決心すべき年なのです。

【2】自然と流れている年
 その流れの中をそのままでいいのか、方向を変えるのかじっくりと考えるときです。足踏みはせず前を向いて流れて大丈夫です。
 求めさえすれば自然とそれはあり、自分だけの力で不足していると感じれば協力者が現れまた新しい道を決定することができます。
 大切なことはこの流れすらも信じることです。

【3】新たな課程に入る年
 土の中から芽がでることは全く新たな段階と言えるでしょう。まだ弱々しいながらも新しい活動が始まります。
 新たな場では時に不安や感情が左右されることもあるかもしれません。けれど、次第に視野が広がっていることに気づくでしょう。 芽が伸びていくのと同じように。ここでも信じることです。
 あなたはどう伸びればいいのか?どこまで伸びればいいのか?
考えてしまうこともありますが、勇気を持ち可能性へと進むべきです。そうすれば想像力も高まります。この先の景色を思い浮かべて楽しんでください。
 幸福に向かっているのです。幸せな時を感じましょう。

【4】現実に気づく年
 気づけば芽は太く育ち立派な茎へと変わってゆきます。ここでは、先に進むことではなく、さらに伸びても大丈夫か?折れることはないか?根の強さを確かめるときです。それはある意味で強い試練となってしまうかもしれません。
 しかし、それを自分にとって必要なことなのだと思えることが出来れば良いです。茎が伸びて初めて風の強さを知りました。しかし、それに気づかなければ途中で茎は折れてしまうかもしれません。
 今まで気づかなかった現実に気づき、それをしのぐことさえできれば、また先へと進むことができます。これらを乗り越え、あなたの意思が改めて強くなることで、しっかりと安定し1で蒔いた種子はしっかりと育ちます。

【5】変化のある年 
 育った茎に変化が訪れます。それは、花が咲き実がなることです。そうしたことで、また新たな興味が生まれ、選択肢、チャンスが増えます。
 芽の時には気づかなかったことを実行するかもしれません。もちろん、あなたがしてみたいようにしていいのです。不安で恐いと思う部分もあるかもしれません。しかし、あなたの種子が育った結果として、さまざまなことが起こります。蝶やミツバチが遊びに来るのもあなたが自由に選んで接してください。
 ただ、あまい誘惑には乗らないで下さい。もしかするとここで枯れてしまうかもしれないからです。
 あくまでも自分の信じていた、本当に自分自身が望むものへと向かってください。
 自由に。

【6】でき始めた実りを与える年 
 自分自身の判断で人々に与える年です。与えるということは信頼していなければできません。答えがYesであっても、Noであっても、自分の心に素直に周りの人へと分け与える時です。そうすることがここまで来た自分が周りの人にできる愛と責任なのです。
 ここでは、蒔いた種子の実を得ることができ、それの良し悪しが見えると思います。ここから先への更なる目標が見えるかもしれません。ここまで来たのだから私にできることをしよう!と責任感も湧くでしょう。
 一番大切なのは、自分も周りも信頼し愛情を持って行動をすることです。結婚などにも良い時期です。家庭への愛も忘れずに。

【7】心の休息の年 
 素晴らしい収穫を与えてくれた大自然へ感謝しましょう。この年はこれまでの6年間を振り返り今までの活動のすべてがあって今があることを感じましょう。
 個人の時間を大切にし、自分自身に耳を澄ましてみましょう。
孤独を恐れるのではなく素直に心を受け入れるように。そうすることで新たな道が見えてきます。
 ここで大切なのは、自分自身の調和です。内面の方に意識を向けるとよく、体と心を一つに反省を終えさらに先へと向かいましょう。

【8】豊かな実りを受け取る年 
 今までの7年間の努力が目に見える形で現れます。
 もはや、樹は大きく育ち枝は伸び、実を得るだけのところまで来ています。
 望んだものが手に入る強力なエネルギーのある年です。目に見える形の豊かさを前に本来の自分ではない欲望が出てしまう可能性があります。そこでしっかりと自分自身の胸に手をあて、精神的な豊かさを忘れないようにしバランスをとりましょう。
 飛びかかるようにものを得ることも可能ですが、受容的になり待つという姿勢も大切です。
 独立にも向いている年です。
 そして、新たな周期への風が吹き始めています。

【9】完結と準備の年
 静かに9年周期の完結が訪れています。その静けさの中で自分だけが今回得られたもの、失ったものに気づくでしょう。しかし、執着しても仕方がありません。もう新たな周期はすぐそこまで来ています。
 畑を耕し、肥料を撒き種を植える準備をしなくてはなりません。私たちは常に進んでいます。未来を見つめましょう。そうすれば自然と次にすべきことが見えてきます。
 9年間に起こったことを信頼し、理解し、今回手に入れた経験と知恵によって新たなスタートへ向かいましょう。失敗も成功も次の失敗と成功につながっています。心をスッキリさせ素直に未来に目を向けられたら良いです。

 

数字には、それぞれ、以上のような傾向があります。

私は、なんかわくわくな1年なのかなあ……と。

「システム2」と「自我消耗」について(『ファスト&スロー』より)

(「ファスト&スロー」×「特別支援教育」×「ハピペン」その2)

「ファスト&スロー」を今年度中に読み切りたい「ハピペン」です。

 

「システム1」と「システム2」については、こちら。

inclusive.hatenablog.jp

 

「システム2」と「自我消耗」

「システム2」には、「注意力」や「努力すること」についてコントロールする役割があります。

 

しかし、「システム2」を消耗すると、注意力などがコントロールできなくなります。

強い意志を持って行動することやセルフコントロールの努力を続けるのは、とても疲れる」です。

 

疲れが重なることで、人は、

セルフコントロールがしたくなる」か「セルフコントロールがうまくできなくなる」そうです。

このことを「自我消耗」と言う。

 

「注意力」の疲労からくる「監視力」の低下

「自我消耗」を起こしているときは、「システム2」の機能が低下します。「注意力」も「監視力」も似たようなものですが、「注意」は自分の外の情報への意識についてで、「監視」は自分自身に対しての意識です。

外の情報へ「注意力」を使うことで、自我消耗が起こると、自分を見つめる「監視力」も弱まってしまうということです。

「システム2」が弱まった場合の、判断・選択はどこが担うかと言えば、残りの「システム1」です。

「システム1」は、「直感」や「印象」や「感覚」によって判断します。

 

すると、どういうことが起こるかというと、教室の中で、刺激が多く、いろいろなものに注意が向いてしまう中、もしくは集中して取り組まなければならない時間が多いと、そこに「システム2」は消費されます。

「システム2」が消費された結果、自分に「注意力」を働かせることができなくなり「監視」ができず、「立ち歩き」や「不規則発言」などにつながると考えられるということです。

 

「システム2」が働かなくなると、「システム1」は、

・早くギブアップしたくなる

・甘いものの誘惑に負ける

などのことが起こるそうです。

 

子どもたちの様子で言えば、「楽な方に逃げたくなる」という現象が起こっているように感じます。

 

その背景には、それだけ課題が困難だったり、刺激が多かったり、 「システム2」を消耗するという要因があったということです。

また、疲労や空腹も、消耗の原因になり得るということです。

 

「システム2」の消耗を「どう回復するか」

「ファスト&スロー」によれば、

ブドウ糖の接種

・強力なインセンティブ

が、「システム2」を働かせるのに有効だそうです。

 

子どもたちが、学習や活動に「インセンティブ」を感じることができれば、再起したり、努力や集中を持続させられる可能性が高いです。

 

この先の「確証バイアス」の項でも「集中」については扱えたらと思います。

 

追記:あとは、どうすれば「システム2」が育っていくの理論が全く不透明です。この先に書いてあるのだろうか。