かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

「みんなの学校」を見た感想(2)

前回

 

inclusive.hatenablog.jp

 のつづき。

大阪市立大空小学校の「映画『みんなの学校』を見た感想の話。
本も出ている。

教育観の違いはどこからくるか 

一昨日から〈教育観の違い〉について引き続き考えていました。

そして、教育観の違いは「どうやって人間を大切にするかの違い」だと考えました。

これは、大人ごとに「社会」をどう捉えていて「子どもが社会で生きられるようにどう育てるか」、「人生」をどう捉えていて「子どもが人生を生き抜く力をどう育てるか」といったことの考え方の違いから出てくるものだと思う。

 

社会や人生という大きすぎる括りを、どの人もこぼれないような枠組みで括るのは不可能なことだと思う。

ただ、それでも個々の「大人」といわれる人たちは、「社会」や「人生」、要するに「人間」を意識的か無意識的か「ある枠組み」で捉えて考え、人それぞれに判断基準となる「枠組み」を持っているのだと思います。

 

私はその一人ひとりが持つ枠組みに共通する価値観が、「不易」なもの、「普遍的」なもの、G7の示した「共通価値」のようなものであってほしいと思いました。

 

ところで、前回「お金」か「命」かというざっくりした価値観の枠組みを示しました。

お金を稼ぐことで生き抜くのか、命を大切にすることで生き抜くのか、どちらも大切なことで、この二つは、切っても切れないものです。

子どもたちの問題に落とすと、これは「ある程度の学力」と「教室で安全に過ごせること」と表現できるかと思います。

当たり前のことですが、この二つは両立できるものでしょうし、両立できなくてはならないものです。

 

あの映画を見た誰もが思うのが、大空小学校の学力はどうなのか、ということでしょう。もう一つは、児童の安全の面です。これは、特に支援の必要な子と必要でない子とどちらもです(支援が必要のない子はいないという意味ではなくて)。

 

〈学力について〉

数字は示されていないのですが、以下のサイトで学力状況調査の数値が低くないことが示されています。

映画『みんなの学校』の木村校長先生と、”これからの教育”について語り合いました。 | 被災地の放課後学校 コラボ・スクール

では、支援を要する子たちは、必要なスキル(「学力」ないし「力」)を身に付けられているのでしょうか。そこは、映画では見えないところです。

ちょっと話を移して……

 

〈安全について〉

気になる点、学力ともう一つは、児童の安全についてです。

これは、支援が必要な子もその周りの子も両方ですね。

支援が必要な子は、特別支援学級という自分に合った環境で過ごせる場所が確保されていないので、延々と不安に過ごすのではないか、という懸念が浮かぶのです。

ただ、いろいろ検索すると、大空小の中では教室以外にもスペースがあるみたいで、そこでクールダウンしたり、過ごしたりできるみたいなのです。

教室以外の居場所があるから、不登校を0にできるというのがあるのかもしれません。

そして、あくまで拠点は、教室なのです。

そして、それを可能にする理念というか根拠はどこにあるのかなんとなく見えたのですが、私たちは、つい、たとえば教室で奇声を発する子がいたら、周りの子の学習する権利が気になると思います。

下手すれば〈その子にいないでほしい〉という考えが自然に浮かぶのではないか、ということです。

これは、映画の中で木村校長先生も似た感覚を話されていました。

しかし、それに対局して当たり前にあっていい権利が〈僕も(本当は)教室で勉強したい〉という権利なのです。

〈教室にいないでほしい気持ち〉と〈教室にいたい気持ち〉は多数決をしてしまうとどちらが優位というのがあるように感じるが、どちらも同じ量的な価値があるってことです。この権利はイーブンなのものです。

 

この前提があるだけなので、出ていきたい子は教室から出ていくのだと思います。そういうシーンが何度かあります。
「いたくなければいなくてもいい。」

でも本当はいたければ〈誰かが何かが〉変わる必要がある。
いられない理由が〈人〉であってはいけないということです。
〈人〉や〈環境〉が最大限変わってもいられなかったとき、「また考えよう」っていう姿勢があると思う。

ただ、どの子にも〈教室にいたい〉という気持ちはあるのだろう。この前提が、人には潜在していて、だから、この仕組みは成り立つのではないか、と。(個人的には、ここが子どもの美しいところで、別にみんなは、みんなと生きたいって気持ちで生まれてるってことだ思います。推測の域は出ないが。)

この仕組みのみそは「帰属できるところが一か所しかないところ」です。〈他の「教室」〉という居場所があるのではなく、他の居場所は落ち着いていられるところだとしても「臨時の居場所だ」という意識のまま過ごすわけです。

すると、寂しさのような孤独感のような、自分の教室に「帰属したい気持ち」は保たれて、考え方は「特別支援学級でどう過ごしていくか」ではなく「みんなのいる学級でどう過ごすか」しか選択しようがないわけですね。

〈「特別支援学級」にいるしかない〉というのと〈「校庭」にいるしかない〉というのだと、うまく説明できないのですが、虫の居所が悪い感じがするのが伝わるでしょうか。

逆に辛さから不登校が出そうなのですが、子どもを否定するわけではないので自尊感情が落ちるわけでもなく「学校にいればよし!」という安心感から不登校にはならないのかな、と考えました。

教室から出ることがあっても、その度に理由を聞いて解決していく。戻りたくなければ戻らなくてもいいけれど、戻れそうなら戻ることを促す。

恐らく、そこにある哲学は「人がそこに存在できないとしたら100%環境のせいだ」というものでしょう。

そして、当たり前のなのですが「暴力と暴言」については徹底して指導をしています。他人への危害は誰がしようが許さない姿勢の温度が教職員間で一致しているのが良いのだと思います。

全員の人権がちゃんと同等に扱われていることが、安心して過ごせる基になっているのだと思います。

 

〈前提の違い〉

「別のところで学べる」というのと「みんなと学ぶのが当たり前」という前提の違いが、意識の違いを生んで、考え方の違いを生み、子どもたちを変えていくのだと思いました。

「特別支援学級」が〈ない〉のだから、どうやったらいられるかを考えるしかないという心理になるってことです。

 

しかし、そうして、6年間過ごした子どもは、中学に行ってもみんなと過ごせるかというと、そういうわけではないようです。

実際、映画の中で中学から特別支援学校を選択する、と保護者の方が話しているシーンがあります。小学校の6年間、特別支援学級の教室がない学校ですごしたからと言って、中学も通常級で過ごせるわけではないのです。

どうしても、この先、本人が生きていくためには〈本人が進出していく社会に合った内容の学び〉と〈人的な配慮〉が必要です。

 

では、小学校の6年間にはどんな意味があるのか。

それは、現段階では「変数」としか言いようがないのですが、私が大空小の子たちに身についた何物にも代え難い力として想像したものを挙げる。

⑴支援の必要な子の周りにいた子どもたちは、〈「人との付き合い方」の幅が広がった〉

⑵支援の必要な子は〈「集団の中で生きていくことへの不安」が減った〉

 と思いました。

これは、大空小の子たちが就労していくころに、大きなアドバンテージになるんじゃないかと思う。

そもそも、あんなに人を分かり合おうとする力のある人たちなら、どこでだってうまく折り合いをつけ合って、それこそ〈みんな〉で生きていくだろう。

〈みんな〉の学校は、やがて〈みんな〉の社会へってことだ。

もし、生きられないとすれば、それだけ社会が表面上の能力主義で、校長先生の言っていた〈目に見えないもの〉を圧殺していくのだろう。

 

そうそう、 「大切なものは、目に見えない」とキツネに教わった星の王子様が殺されてしまったのと同じように。

 

誰が星の王子さまを殺したのか――モラル・ハラスメントの罠

誰が星の王子さまを殺したのか――モラル・ハラスメントの罠

 

 

一番の害悪は「ありのまま」を認めるように「みんな違って、みんないい」ってドヤ顔で偉そうに子どもに言っといて「勉強できないことを責める大人」「勉強しないことを〈指導〉じゃなくて〈責める〉ことしかできない大人」なんだろうと思った。

子どもに示している価値観の矛盾。
学校の中には「勉強ができない人でも存在を認めるってことより、勉強ができない人を悪く言うことの方が正しいんじゃないか」って思ってる子どもだらけなんじゃないかと思う。
それについて、たとえば大空小は「今よりも成長しようとしているか」という理念で覆している。

大切なのは理念で、それを職員や地域、保護者全員が共有していることなのだろう。

1、2、3、4,5年まで、大空小の理念で子どもたちが指導を受けても、最後の6年で勉強のできない子どもを責めて晒しあげて「悪」とする学級だったら子どもはそのムードに従うしかない。子どももその中では、〈承認欲求〉に流されて、その教師の価値観に迎合していくだろう。(ただ、教師の価値観が人はみんな対等という観念で腑に落ちてきているならば、とある〈本当に正しい子ども〉っていうのを育てられるなら、大人や地域は変わるのだと思う。劇中でもそういう話があった。)

 そう、今もいつもいつだって、私たちは、子どもに「何を育てたいのか?」を問いただされているのだと思う。さて、あなたは、どの価値観でいくの?って。

ちなみに、私は「君が隣にいること完全肯定!」