かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

「枠」は「排除」を生む

卒練と面談に追われている「ハピペン」です。追うってよりは、完全に追われていて、むしろ襲われている気すらする……。そんな最終局面。

 

卒業式は大きな行事ですね。大きな行事は、インクルーシブについて考える機会になりやすいです。

 

多方面との合意形成。その間に入る力が重要になる……。

価値観の合う・合わない」を越えていくのが本当に難しい。

誰のための・何のための」が統一されていないと、個人的な価値観の衝突で空中分解しかねない。

ここで「」の話が出てくる。

 

学校という「枠」

学校は組織であるっていうのは、最近になって考えられるようになってきた視点なのか、とてもじゃないけれどあまりそう感じない。

 

組織とは、

一定の共通目標を達成するために、成員間の役割や機能が分化・統合されている集団。また、それを組み立てること。

そしき【組織】の意味 - goo国語辞書

「共通目標を達成するために」これを忘れないでほしい。

 

命題:みんなと同じことが出来ない子は卒業式に出てはいけない

理由は、同じことが出来ないことに周囲の子どもたちが納得できないため。

 

学校の「大枠」がそれなら仕方ない。

「同じことができるようになること」が、学校教育目標、それを目指す組織。

 

しかし、学校教育目標で、そんなことは共通理解されていない。

 

それ以前に、国が掲げている教育は、そんな方向には行っていない。

「合意形成」と「できる限りの同じ場」を目指す。

 

子どもは、卒業式には参加したい。

できないことがあることは、保護者も合意済み。(同じであってほしいと、保護者の方が要求すればまた別の話だろう)

 

阻むのはどの「枠」か?

 

教師が支配する「枠」

教師が教師に一目置くことがある。なんのためかは謎。

すごい先生だから、そのクラスの子には、口が出しにくいなんてことがある。

(組織って話はどこに行ったのか?)

そういうモヤモヤを抱えるときってのは、要は、学校が組織として機能してないってことなんじゃないかと思う。

 

共有されている価値観がない」ってことだ。

もちろん、その都度、現場レベルで合意形成してベストを探るっていうのは、やり方として有効なところもあるのかもしれない。

でも、基本姿勢がほしいって思うのはわがままなのだろうか。

 

場合によって「排除があり」の前提ってどうなんだろうか。できないことがあるから、能力が低いから、力が弱いから、笑われていいっていう前提ってありなんだろうか。

それなのに、「できる限りみんなと同じ場や内容」に参加しようとすることは、異常なことなんだろうか。

 

教師は「社会の代弁者」なんじゃないか、と思う。

「知・徳・体」で、「知」を身に付ける。「徳」として誰にでも平等に接する。

だから、身に付けられない者はダメ、平等だからお前もやれ。

この「知」と「徳」が社会で生きていくには必要だと……。

 

私は「社会」ってそっちの方向に行っていると思っていなかった。

たとえば、少数派の私は「何考えてんの?」ってことで異常ってことにさせられる。

 

これが「社会なんだ」って教えも必要なんだろうか。できなければ、必要とされないとい、居場所すらないっていうのが真実なんだろうか。

 

私は、時代は「枠」は、本当に大きな「大枠」は学校が持つとして、学校にいる成員の「枠」は「流動的でそこにいる人たちの間で生み出され変動していくもの」だと思う。

 

その「枠」を固定的なものと捉えて、一人の人間が生み出して支配している場合、そこには、排除思想が生まれる。

 

「枠」は「排除を生む」。