かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

最後の1年を振り返った言葉から

二日酔いの「ハピペン」です……。

 

以下のような言葉に裏はないか?(荒んでてすみません)

⑴○○先生のクラスでよかった!

 

 

 

(だって私はいじめられなかったから)

 

⑵○○先生の授業分かり易かった!

 

 

 

(私にとっては!できてない子は知らない)

 

⑶○○先生は私にも優しくしてくれた!

 

 

 

(先生は……クラスメイトは?)

 

クラスの子どもはクラスの子どもに無責任でいいか?子どもだから?それって子どもの子ども化を起こしてないか?

教師は何の成長に責任があるのか?学力?一部の子に優しくする心?それって生きてるって言えるのか?

 

みんな自分のことばかり。クラスが見えていない。

「みんな自分のことばかり」これも一つの正体だと思う。自己正当化による自己欺瞞。

いきすぎた個人主義、いきすぎた自己責任論。

 

理想自己が育たない教室。

理想自己が低い子ども。

喰い物にされる弱者。

排除される立場の弱い人。

自己欺瞞で見ないふりをしていたもの。

 

学校からの卒業。

それは、一人ひとりが、学校で被らされていた殻を破ることなのかもしれない。

「評価」「管理」「同調」「混沌」「比較」「差別」「批難」「雑言」「怠慢」「暴力」「破壊」などの殻たち。

 

子どもたちは次のよりよくへ。悪いものは置いて、良いものは残して進んでいってくれたらいい。それが卒業。

 

学校がきついメリットもあるか。

相対的に、家が安心できる場になる子が増える、ってのはある。

ただし、家で安心できない子は荒れる。

 

学校自体は好きだったかもしれない子どもたちの話。

学校をつまらないものにしない教師でありたい。