かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

わざわざ時間を設定するくらいのカウンセリングや面談のときに大事なこと

歯医者で歯を綺麗にしてもらった「ハピペン」です!検診は大事よね。

 

今日はカウンセリングの肝です。

 

わざわざ時間をつくって面談なんかをするときは、もう大抵問題が軽くないことも少なくない。

 

そういうとき、どういう手順で進めるか、手探りでもいいし、直感でもいいし、センスや雰囲気でもいいのかもしれない。それで上手くいかないとは言えない。

 

けれども、少しでも基本を明らかにし、見通しが持てれば、面談やカウンセリングをもっと有用な時間にできるかもしれない。

 

特に「どう介入するか」は、いつも思うけど、本当に難しい。

どう「問題意識を持たせるか」が鍵なように思う。

 

大まかな流れ

1.ここにきた理由を明らかにする。

面談になぜ来たと思うか?

何か問題はあると感じるか?

親が問題と感じることはあるか?

などを聞く。

2.ここの場で何をするかの見通しとルールを示す。

話を聞き、相談者が気持ちよく過ごせるように、周りから相談者への影響が嫌なものでなくなるようになど、協力して変えていけたらいいという旨を伝える。

話はなんでも受け止めるが「なんでもあり」ってわけではなく、公平な立場にあることなどを伝える。

3.問題についての事実を聞く。

どんな時だれがどうなってそれが起こりうるのかなど。

分かる範囲で良いから尋ねて聞いていく。

4.問題についての考え方を聞く。

3と4は同時に行われる。

「考え方」によって行動が起こっていることに気づけるとよい。

5.今までとは違った変化で起こせそうなことはあるか問う。

考え方を明らかにし、どのような考え方によって問題が起こっているかが理解できたら、解決策を考える。

ブレイン・ストーミングで自由に意見が出せるとよい。

6.出た解決策の「成果の見込み」と「難易度」を検討する。

成果があって、難易度が低いものを見つけられるとよい。

それぞれの考え方によって、どの行動ならできそうかなどを検討し定めてもらう。

家庭内であれば家族それぞれが何をするのか「役割」が分担できるとよい。

7.決定した解決策を試し、自分自身を観察してもらう。

上手くいきそうか、続けられそうか、よりよいほうほうがあるかなど、何度か試し、実験を繰り返していかなければ、本当の解決にはたどり着けない。

この「トライ&エラー」のような「問題解決」を自分で使いこなせるようになることを目指せるとよい。

上手くいかなければ、また違った手を考える。

 

いずれも問題意識があり、解決しようとする意欲がなければ、進めていくことは難しい。

その子の立場に立って共感し、受け入れ、認め、話さ時間を積み重ね、社会的に望ましい行動へと導けるとよい。