かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

エピソード記述「ありがとうって言える子」

背景

新学期、2週目。本格的に学校生活がはじまり、給食もスタートした。今年度も支援級の子を見ている。二年生の男の子。とにかく、思ったことを大きい声で口にしてしまう。刺激がないと黙っていられない。いかなる場面でも声の大きさから失礼な雰囲気になってしまうことが少なくない。たった3日で私の印象はそういう思いになっていた。

 

エピソード

今日、彼は給食当番だった。周りの流れに乗ってやり遂げる。仕事が終わると席に座っていた。私は給食当番がどのタイミングで自分の給食を取りに行くのか分からなかったためなんとなく見ていたら、クラスの子が彼に給食を運んできた。私は「ありがとう」と小さい声で言った。すると、彼も大きい声で「ありがとー!!」と言った。そして、もう一度後ろを振り返って持ってきてくれた子に「ありがとー!!」と興奮した様子で言った。私はこの子は「ありがとう」が言える子なんだな、と思った。

 

省察

私が心の何処かにもっていたもの

今回私が「ありがとう」と言ったのは、自然な癖のようなものだと思うのだけれど、何処かで彼は「ありがとうを言わないかもしれない」という子どもを疑う姿勢があったのではないか、と思った。

 

私がもつ価値観

昨年まで、本当に人間関係が苦しい子をもった、その子が生きていくために「感謝と謝罪だけはできる子にしよう」と思った。今回であった子が「ありがとう」を言えるのは、とても嬉しいこと。

 

大きい声への評価

彼は意図をもって他害をする感じではない。ただ、刺激を求めてちょっかいや大声を出すようにみえる。その子の大声を私は学校生活という枠組みで何処かに疎んじていたわけだけれど、大きい声で「ありがとう」を言えることは、価値の低くないことだと思う。そうやって学校的にNGな「大きい声」の良さも見ないことにしないで、彼を見つめていけるといいよな、と思った。

 

以上。