かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

たすくま3日目(時間の「量」と「質」)

時間に対する感覚の変化をまだ感じている「ハピペン」です。

「たすくま」のおかげで、自分が日常の中でやりたいことが可視化されていて、本当に把握しやすくなりました。

時間の「量」と「質」に気づいた

生まれてはじめての発想なのだけれど、たとえば、こういったブログにしても、書くにはそれなりに時間がいります。また、時間の「量」的なものだけでなく、気分などの「質」も重要になってくることに気づきました。

今までは、たとえば、「朝」は、仕事に行くための「朝」でした。ほとんど、起きてから家を出るまで、仕事へ行くための準備しかないのです。

やりたいことは全て夕方や夜にあります。

それを俯瞰できたことで「そりゃできっこないよな」と気づきます。

仕事は、その日によってイレギュラーが入ってきます。そのため、特に「気分」が、帰宅後はまちまちなのです。

だとしたら、一番エネルギーが安定している「朝」こそ、やりたいことやろうとしていることを入れた方がいいってことが、自然と浮かんできました。

仕事も下手に無理をすることがなく、明日に持ち越すという発想ができます(当然子どもの利益は常に最優先だとして)。

時間の「質」の話は、おそらく「自我消耗(ファスト&スローより)」「認知資源(たすくま超入門より)」「心のエネルギー論」などと関連しているだろう。どれも寝たり、休息をとったりすると回復すると言われる。だから、朝に一番あるとも言われる。

これまでにも言ったと思うのだが、自分にとって合わないと思っていたことが、これだけ楽しいっていうことがやっぱり新鮮。

嫌いなことにお宝は眠っているという感じがする。やりたくないことにある魅力に気づければ、そこいは秘宝がざくざく眠っている可能性がある。この考えは、子どもへの働きかけに生かせそう。

この記事に書かれている感覚に近い気がする。

mirai.doda.jp

 

今日は「これまででダメなら、何か違ったことをしなさい」という話をした日。それは、なんでもいい。なんでもいいからいつもと違ったことをすることが、目の前を打破できることってある。(ブリーフセラピー的な考え)

アウトライナーについても本を読み始めた。