かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

驕らずにねっ!

子どもが体育館から出た後「気持ちいいね」と風を感じて言った。こういう体育をやりたい!「ハピペン」です。

昨日は、巡回相談でした。第三者に見てもらうっていいやっぱり大切。

 

その中で感じた学びを一つ。

「自分で考えた、やった、つくってあげた」って感覚は大事で、その指導法や教材への愛着は、指導の継続にもつながり生かされる可能性が高い。

ただ、それが子どもにヒットしないのことを怒るのは違う。怒りたいのは子どもの方だ。

教師は、子どもに対しても謙虚に。驕らず。を忘れずにいたい。(ときに出さないときはあるとして。)

 

子どもには謝らなきゃいけない。
変なの出してごめんね、だ。

それが当たらないのは子どものせいじゃなくて、大人のせいだぞ?

 

「先生は、支援級に向いてるとと思いますよ」って、んなこた、知ってるわ!って言ってるそばから驕りを忘れないように。