かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

「自然に身に付く、暗黙の了解、当たり前のこと」の難しさ

子どもにパピプペポだけで指示を出したら、すごい食いつかれた「ハピペン」です。ちょっと冗談でやってみたら、「もっとやって!」となりました。子どもたちは、分かりやすく言われるだけじゃなくて、考えて楽しみたいってのもあるのかもなあ。

 

今日は特別支援の話。

今読んでいる「脳番地」の本『発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング』にも書かれていることですが、子どもたちの成長には「環境」が超重要だそうです。
環境について、脳の成長によい環境について、「自然に身に付く、暗黙の了解、当たり前のこと」の難しさについて書いていきます。

環境9割

発達障害の処方せんは、まず環境作り9割、トレーニング1割からスタート!
P90

と書かれています。

発達障害の子どもたちにとって難しいことは「その子に合ったインプットの形でないと入力しにくいこと」です。

視覚が優位な子は、見える化されていないと入りにくいし、聴覚が優位な子は、言わないと分かりません。

視覚にも、言葉だと分かりやすい子、絵だと分かりやすい子などがいます。
聴覚でも、歌の方が分かりやすい子、話でも分かる子と様々です。

これらは、どれかに偏っているというよりは、組み合わさっています。

一人ひとりの分かり方が違う」っていう前提が大切です。

脳の成長によい環境

脳の環境にとって大切なことの一つに「コミュニケーション」があります。

脳の成長によい環境

子供の話をじっくり聞く人がいる。
子供がわかるように話す人がいる。
せかせれずに最後まで自分で行動している。
など
P95から抜粋

「その子が分かりやすいインプットで」というのがコミュニケーションでも大切です。また「自分で行動する」というのも大切です。時間がかかる場合もあって、大人がやらざるを得ないこともあるでしょう(一年生の配膳など)。

しかし、そのとき脳を駆使しているのは大人になってしまいます。子どもが脳を使っているかが大切なことだそうです。

反対に悪い環境も挙げられています。

脳の成長に悪い環境

いつも怒られている。
言ったことをいつも否定されている。
最後まで自分で行動していない。
など
P95から抜粋 

否定したり、怒ったりってついしてしまう場面もあることでしょう。ただ、やっぱり脳にはよくないようです。

どうして怒ることになってしまうかといえば「インプットが誤っていた」という可能性が挙げられます。

特に「自然に身に付く、暗黙の了解、当たり前のこと」は、加工されていないと伝わらないことがあります。

「自然に身に付く、暗黙の了解、当たり前のこと」の難しさ 

教えなくても、なんとなくできるようになることが、発達障害のある子たちは、加工されていないと分からないことがあります。

まず、当たり前の「すわる」が分からない子もいます。

「すわるとは、お尻をイスにくっつけること」からはじめなければならないこともあります。

自然に身に付くものとして「助詞」を使いこなすのが難しい。

「ゲームでお母さんを自分に勝ちました」「昨日、夜でゲームをしました」など「いつ、どこで、だれが、なにを」がバラバラの助詞で表現されることがあります。あとそもそも助詞がない話し方の子もいます。

「給食、食べます」「歌、やります」「外、行きます」など。外国の方が日本語を学ぶ際も助詞が鬼門だそうなので、簡単には身に付かないことなようです。

暗黙の了解も明示しないと分からないことがあります。

「校長先生の話の最後に質問はできない」「おばさんにおばさんって言いません」など。

本人は「言われていないことは『やってよし』」と思っているわけではないのですが、そう思っているかのようなことがたびたび起こる場合があります。

それは「インプットされていないから」です。

先ほどの大前提の「一人ひとり分かり方が違う」ということが分かっていると、加工して伝えられることもあります。「分かり方が違う」という風に考えられない場合、教師側ではなく、児童側に原因を押し付けてしまい、「脳に悪い環境」にあるような対応になってしまうのだろうと思います。

「分かり方は一人ひとり違う」ということ。
「その子に合った加工」がされていないことは、分からないということ。
その前提を忘れて「脳に悪い環境」をつくってしまわないようにすることが大切だと思っています。