かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

078|【何でも言える教室】自分は何者になりたいのか

寝起きの疲労感や、頭の重たさというのは軽減されつつある。

 

問題は、結局、日中の暑さかもしれない。体力勝負。あと一週間もつのだろうか……。

 

粘っていくしかない。尻を叩きつつ、漂いつつ。ゆらゆらとでも進む!

 

連休中は、できたこともあれば、できなかったこともあった。総じて連休ってのはそういうもんだろうけれど。

 

どうしようもない書類コレクションをスキャンすることができ、また、部屋の領地が広がったように思う。あとは、読書。自分にないものがTOSS的な教授であり、「教える」ってことの大切さをTOSS系の本で学んでいる。やはり、それくらい、公教育の授業はこちらが主導権を握って知識・技能を植え込んでいくしかないイメージだ。残念ながら。

 

どうにもこうにも、時数と準備時間がマッチしていないのだ。その「ゆとりのない中」で、中途半端な新学習指導要領的な実践を施すと、うまくない場合、学級は荒れる。とにかく、準備するのと見通しをもつための時間がいる。「通常業務」プラス「知識・技能を身につけさせるという課題」を乗り越えればいいのだとすれば、今は、しのごの言わずにTOSS系だと思う。ただ、そうしてお尻を叩いていくことで、「集団」ができてくるということを言っているのがTOSS系でもある。この先に、自分たちで活動できるような集団につないでいくことはできるかもしれない。

 

 

TOSSと同じくらいに、なぜ懸念されているのかが分からないものに「生活綴方」がある。自分の実際の生活を見つめて、自分がごととして社会を捉えて、思いや考えを綴っていく。そこにある学びを教師が見出し、拡散し学級の学びにつなげるということ。今どきと合っているように思うのだけれど。

 

私は「小学校の先生になろう」というのより先に、灰谷健次郎を知って、生活綴方をいいなあと思ったので、生活綴方に憧れがある。生活綴方と自分の人生の課題がリンクしているのではないか、ということに連休中に気がついた。

 

この本を読みはじめた。

 

「何でも言える教室」というワードが出てくる。「あ、結局、目指しているのはこれだ」と思った。でも、実際に出来上がってくるクラスはほど遠いように思う。それに、このご時世簡単ではないとも思う。

 

しかし、目指すのはそこでいいと思った。学級の仲間を信頼して、心を許せること、そうして学び合おうという態度をもつこと。できたら、楽しいだろうなと思う。おそらく、この先、目指すのはそことして、毎年、振り返って、自分の仕事を改善していくだろうと思う。

 

そして、これは、私が「何でも言える」ような、さらけ出せる感を抱かない限り実現しないだろうと思う。そのためには、安心やリラックスがいる。しかもそれは、技術的なものではなく、内的な精神的な、内側から滲むような安心やリラックスだ。

 

主に、自分の居場所を職員室と学級と家庭と分けて考えてみた。一番安心できるのはどこか。

 

職員室は、変数だなと思った。毎年とか何年かに一回とかのくじ引きであり、よい時もあれば、悪い時もあるだろう。なので、ここには、今のところ投資をしても仕方ないと思った。

 

家庭は、一番安心してリラックスしていたい場所だ。土日にはゆっくり家族と向き合えたら素敵だと思う。頭の片隅に仕事のことを置かずに、きちんと両手を空っぽにして、家族を見つめたい。しかし、そうはいかないことが多い。

 

それを握っているのが学級だろうと思う。ここが良ければもつだろうし、快適になり得る。そして、ここは、職員室よりも作用できる可能性が高い。担任だからである。任されているということは、管理者でもある部分があり、コントロールし得るところがあると思う。だから、ここが崩れないように、投資をすべきだと思った。そうなると、授業力や学級づくり、人間関係づくりに投資するといいのだと分かる。もちろん、だから、職員室はどうでもいいという意味ではない。

 

「何でも言える教室」づくりには、私の安心がいる。その安心が職員室由来の成分で作れることは望ましいが、変数である。ならば、自分が作用できるところから安心を捻出したい。自分に授業力や、教科や学年の一年の見通しがもてるようになれば、私はリラックスして、たとえば、そのゆとりを書く力を育てることに注ぎたい。そうすると、「何でも言える教室」が出来上がったり、「生活綴方」を意識した活動もできるのではないか、と目論み期待している。