かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

"できない"って思うことが一番の差別

常に気をつけなければならないことは、教師は自分の推測を完全なものにしようとしすぎることだ。

 

どちらかに「はっきり」させようとしすぎる。

・いかにできそうか

・いかにできないか

 

どちらかに視点を定める。

そうすると、次はその証拠を集め始める。

 

本当は保護者の人、同僚など誰かに私はどうしたらいいのかよく分からない。悩みながらやっていると言ってしまったってよい。

そこから見える、協働はあるわけだ。

 

でも、確信を探しがちである。

 

気をつければいいことは、"できない"って思わないことだけだろうと思う。

 

また、"なんとかしなければ"という働きかけも、実は「その子は自分からは育てない」というレッテルを貼っていて、「君の力は信じていないよ」って態度になってしまうかもしれない。

 

もちろん怠慢は許されないが、信じて手を尽くしすぎないことも大切になる局面がある。

"できない"って思わないことだけが、子どもを大切にできるかもしれない。

 

ニュアンスが難しいのだけど"できる"って思うより、"できない"って思わないっていう感じの方が大切。

 

"できる"だと、手を尽くした先に、こんなに手立てを打ったのに"できない"が生まれそうな感がある。

 

そんな感じで、子どもの力を信じて「出き方」を探せるといいって話。