かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

「校内研」が面白かった!?

夜はまだ冷えるなーと思っている「ハピペン」です。

校内研は教科統一?各々選ぶ?

今日は校内研の全体会がありました。

授業者がいて、授業を見てみんなであーだこーだする時間です。

下手すると粛々と建前で過ぎることもある全体会ではあると思います。

しかし、本校の校内研は学びが自分に向く校内研だったので面白かったです。

学校全体で「指導の系統を明らかにしていこう」という訳ではないので、個の学びに返していくことが可能なのだと思います。

これは、善し悪しがあるだろうけど、たとえば、教科も決まっていないからこそ、それぞれの個から木が伸びていき、そこに出来た果実を周りにいる同僚も受け取っていくような印象を受けました。

国語をやった人からは、そこからつながる国語を自分の学年でもイメージすることにつながります。全校で国語を研究していなくてもそれは可能なのです。

 

振り返り方

4人程度でグループをつくって振り返りをしました。

まず「3つの視点」で授業を振り返りました。それぞれの「視点」における「キーワード」を書いて、その理由と根拠を記入する。私は「◯◯と感じたから」という感覚しか書けなかったが。これが5分くらい。

次に、グループの人と「シェア」したいものを一つ選んで発表する。聞きながらどんなこと話しているかメモし、その後に発表されたことについて感じたことや考えたことなどを記入する。そして、その気づきや考えを発表者に返す。これをグループの人数分繰り返す。

そして、全員の発表が終わったら、キーワードをもとに画用紙等に一枚にまとめる。(ここが、提案授業に対してではなく、そこでの学びをシェアするための「まとめ」なところが面白い。結果的に「授業」にも返るのだと思うし。)

そして、それを壁に掲示してみんなで見て回り、全体にシェアして振り返りは終わる。

 

アドバイザーさんの講義

アドバイザーさんの講義が、教員あるある的な虚をつかれるような話で楽しかった。

まず「異動してきた人、学校教育目標言えますか?」からはじまった。カリキュラムマネジメントが叫ばれる今、私は少し意識しているつもりだったが、まさにつもりにすぎず、いざ聞かれると出てこなかった。さらに、「学習指導要領の学年の教科の目標と内容って意識してますか?」とも言われた。言葉を失うような……。

そしてこれからの授業づくりは「子どもが主役の授業づくり」ということも繰り返し話しているらしい。はっきりそう言ってもらえる後ろ盾があるのは、やりやすいような気がした。また「聴く話すがしっかりできることは必ず学ぶ力につながる」ということも話していた。

あと、「社会に開かれた学校」の開き方の具体も話していた。この内容も私の好きな感覚だった。教員の目標を外から来た人が見やすいところに貼り出せと言っていました。無記名でいいから、こういうことを頑張ろうとしてる教員がいる学校ってどうですか?って提案をして開いていくということだった。素晴らしいと思った。

 

この中の何を実現していこうとなって、学校がどう「よりよく」なっていくのか、自分にはまだ分からないのだけれども、ちょっとウキウキ、楽しみが増えたなあ、と思った。

 

あと、今日は例の批判を受けることにつながる子の頑張りを介助員さんが喜ばれていた。

やっぱり、育ってる子どもを信じようって、頑張ろうって思えたかな。