かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

図工のネタ#2めんこ

1月に「めんこ」をつくって遊びました。

ルールを吟味することで、誰でもできて楽しめたので、ご紹介します。

1.用意する道具

・厚紙

・ビニールテープ

・セロハンテープ

・マーカー

・はさみ

 

2.作り方

(1)めんこ本体

f:id:penguin-kn:20160323210016j:image

厚紙を四角に切ります。

横:8cm

縦:11cm にしました。

それを二枚張り合わせて厚くします。

のりでも、テープでも良いです。

絵を書いたらおわりです。

(ポイント)

どうしたら強くなるかは、好きに工夫していいと言いました。

基本の形をこの形にしただけです。

角にビニールテープを貼るなどの工夫をしている子もいました。

(2)場のめんこ

f:id:penguin-kn:20160323210022j:image

これは、画用紙1枚を本体と同じ大きさに切ってつくりました。

このうすい動きやすいものを場に2枚置いて戦い、自分の場のめんこが線から2枚出たら負けとしました。

 

3.ルール

主に「はたき」というルールで遊びました。

教室の床にビニールテープを貼って、正方形の枠を作ります。

30cm×30cmのマス目、4つ分か9つ分でやりました。

(1)その枠の中に場のめんこを2枚置きます。

(2)順番に相手の場のめんこを本体のめんこで出します。

床にたたきつけて風で出したり、本体のめんこを当てて出したり様々です。

(ポイント)

私は、枠から少しでも出たらOKというルールでやりました。

枠の線の上はセーフです。

ルールに慣れるために1VS1で行いました。

投げ方の工夫を教えたり、「おとしめん」など机の上に置いて落とし合うという違うルールを紹介したりしても楽しみが増えます。

 

4.注意

音が結構うるさいので、聴覚過敏の子には注意が必要です。

ただ、このルールは分かりやすく、めんこをやるとよくある「ひっくり返らない」からつまらないということがなく、叩き付ける楽しさを味わうこともでき、めんこをやった気持ちと楽しさが味わえました。