かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

子どもは親の所有物ではない

f:id:penguin-kn:20170730070424j:plain

引っ越しで思い出の品を整理している「ハピペン」です。

 

ほぼほぼ私事で恥ずかしいのだが、ちょっと書いてみよう。

 

引っ越しってことで、実家に少し行って荷物を整理している。

 

そこで、母が口をはさむ。まあ、それはいいんだけど、どこか苦しい。

 

「普通」や「みんな」を持ち出して来て説明をしてくる。

 

相変わらずなのはいいのだけど、やっぱり苦しい。

 

どうして、こうなっていくのか、というのを考えてみるのだけれど、それって自負から来るのかなって思った。

 

「私が育てた」という感覚

「私が育てた」って感覚。別にあって悪くないのだけど、こう後々の関係にまで影響するのだな、と思った。

うちは、夫婦円満って感じではなくて、子育てに父も協力的でっていう感じでも決してなかった。

つまり、多角的な視点が子育てになかった。

子どもに対しての基準は母がもっていることになる。

要は、私たちは、母の基準に適しているかが、行動基準になる。

私は反抗する方だったので、それに抵抗して切り抜けたが、反対にこの年になると反抗するでもないので、ただ受け取ってなんか苦しいってことが起こった。

その苦しさは行動決定権がないということだろうと思う。

何か行動をしようとすると必ず何かを言われるのだ。

そうすると人は次第に、何も言われない行動様式を取るようになると思う。

これが怖いのは自分の人生のコントロールを奪われるってことだ。

もちろん、母は子どもに対して、未来の子どもの人生が奪われないように、危険から守ったり、安心に過ごせるように主導権を奪うこともあると思う。

しかし、それは延々とずっと行っていいわけではない。

そして、心配や不安から、そうやって口を出すことは別に構わない。

そこにある「私が育てた」っていう感覚。

所有感。そこまではいい。しかし、問題はその先だ。

「所有感」の弊害

「所有感」は、所有者の基準にいるうちは、安全を確保されるので、大きな問題はない。

大きな問題が起こるのは「その所有者の基準から外れたくなったとき」だ。

これは、おそらくどの親子にも起こるステージなのだと思う。思春期の反抗期に起こることで、反抗期は脳細胞の活動が激しくなるために起こるとも言われるが、この脳細胞の爆発を利用して人は、親と違う人生を歩むために親の重力圏から抜けようとする。

その親の基準に反したときに、どんな言葉を掛けていくかで子どもの育ちは変わると思う。母親という重力から子どもが抜け出すというイメージで考えた。

要は

  1. 重力圏を出られるようにいかに支えるか
  2. 重力圏の恐ろしさを伝え親のもつ基準の素晴らしさをぶつけながら出たければ出ればいいと追い出すか

の2択になると思う(我ながら面白い表現ができた)。

もちろん「1」が好ましい。重力圏の外にある危険も「伝える」ってことが大切だ。

この2つに違うのは動機で、1はその子のためを思っているが、2はその子のためを思いながらも自分の不安が見え隠れし、自分の価値を押し付けて、自分が安心したいって気持ちがぶつけられるってことだ。

子どもは、簡単には重力圏は出られない(そりゃそーだ。だって重力圏だよ?!)。だから、墜落や失敗は当たり前にある。たぶんだけど、NASAはその度にロケットの操縦士の価値観を否定するだろうか?恐らく、失敗を組織として自分事として受け止め、改善しようとするはずだ。正しさをぶつけあって戦うことはないだろう。

目的は宇宙なのだ。

目的のために力を合わせればいいだけなのだ。

子の目的に沿って、解決策・改善策を考えていったらいい。ロケットを運転するのは操縦士でその人生の舵をとるべき人間であって、周囲の誰かではないはず(実際はコンピュータだろうけど)。

面白いのは人生は2のかかわりによって、重力圏から出られなかった場合、次の離陸が難しくなる可能性があるってことだ。もちろんロケットも次の打ち上げには時間がかかるだろう。しかし、実際のロケットは原因が目に見えるもので改善の仕方が分かりやすいかもしれない。人生というロケットは目に見えないものであるため、延々と打ち上げ未定にもなりかねない。

親や大人たちは、子どもたちが打ち上げ、重力圏を出ようとするロケットを、子どもたちのための視点で助言し、少しでも気持ちよく生きられるように支えられるとよい。

大人の独善的な支えではなくて、どこまでもその子のためを思った支えだ。

子どもが重力脱出速度に到達するために大切なこと3つ

重力脱出速度とは、ロケットなどが地球の重力を脱出するための速度のことだ。

仮説でしかないのだが3つ挙げる。

  1. チャレンジさせる
    チャレンジしいていないということは失敗もしていないということだ。小さい頃から親がやってしまっているにもかかわらず、大人になって出来ないと嘆いても、そりゃ小さい頃からやっていないし練習もしていないのだから、できなくて当然だろう。それにもかかわらず出来ないことを指摘される。もう完全な罠だ。
  2. 多角的な視点をもつ
    最近学んだ「感情の書き換え」についてと似るのだが、誰かの嫌なかかわり方があったときに、その人とのかかわりしかないと、その人に対して嫌だなあと思って終わる。しかし、もしそこに、もう一人かかわる人がいて、嫌だなあって思った人のポジティブなことを言われたらどうだろうか。印象は変わるはずである。親から子へも、出来ていないところをつい言ってしまうかもしれないが、同時にできていることなどのポジティブな情報を伝えられる大人も必要である。そうして励ますことで、前向きに行動に取り組めるだろう。印象は一面的な閉鎖的なものではなく、多角的でポジティブな情報が得られる関係も確保できていると良い。
  3. 一緒にやる
    一人でやりにくいときは、一緒にやってあげればいいと思う。何でもってことではなくて、助けを求めるスキルも身に付けさせてあげる必要がある。一人でできないことを指摘しながら、しょうがねえと手伝うときもあるだろうが、困っているときは助けるよという姿勢で一緒にやれるとよい。

こうした以上のような、子の安心につながるかかわり、嫌になって身動きできなくてしまうようなかかわり、意欲を低めないかかわりを促すことで、親という重力から脱出できるだろうと思う。

大人の自己肯定感

子育てにおいて、前に親が出てきてしまって、子どもが自分の人生のコントロールを奪われる背景には、親の自己肯定感が関係していると思う。

親の自己肯定感がないから、自分を知らしめて子どもの行動に影響を及ぼそうとする。それが社会の見立てに合ったものであればいいか、そうでもないため子どもたちはその見識には従わない。

大切なのは、

  • 目的を見失わないこと
  • 自分の心配ではなくて、その子の心配を重視すること

である。

上の重力脱出のための考えを言い直すと。

  1. 挑戦したら失敗の修正をする。やらせてみるってことが大切。
  2. 感情の書き換え、対話
  3. 協働や共創

と言った感じ。

一番大切なのは、「本当に相手のことを思うには?」「どんな態度が必要なのだろうか?」ということである。