かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

「自由」と「責任」

最近の中で、この指導子どもに入ったなと思っている指導の一つに、「社会では責任を果たすと自由が与えられる」というものがあります。

 

自由権に則った形で自由を定義しています。

・他を害さない。

・法律に反さない。

 

「自分勝手」「なんでもあり」の自由で法を犯せば、どうなるかは子どもたちも知っていました。

 

日本では日本の中で、 この枠は越えないでねってのがあるよ、と。

その中でなら「自由」なんだということを伝えました。

 

今、自分が自分の責任果たせてるか、という視点を忘れないでほしい、と。

 

今週は黒板の隅に

「社会では責任を果たすと自由がえられる」と書いてあります。

 

大きな変化に、偶然そういう姿勢になる時期が来ただけかもしれませんが、

・チャイムで教室に戻る

・学習してなかった子が学習する

・学校の活動に文句を言わなくなる

といったことが見られるようになったと感じています。

 

大切なのは、別に「自由」と「責任」について教えることではなくて、

彼らが「納得」できる「行動規範」を与えてあげることかな、と思います。

 

そこに、「汎用性」があると、どんな場面でも使えるわけです。

そのときそのとき、自分に問える一つの言葉があると、そのときに相応しい行動の選択がしやすいのかな、と思いました。

 

一人の子は「学校うぜえ」「誰がやるか」「うざい死ね」って態度の子だったのですが。

 

この間「オレ中学行かなくてもいいかな。」と言って話してきました。

(その間家でやりたいことがあるのだそう。)

 

大人の押し付けではない、納得できる社会の基準を知って、単に反発しているのではなく、考えて「主張」を選んだのかな、と思いました。

 

彼らには、自らを生ききる責任を果たしていってほしい、と願っています。