かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

114|授業を受けさせるって

できないなー

 

できていないなー

 

好き勝手させてしまっているのかなー

 

全員の興味を引きつけてみたいなことができていない。どうしたらいーもんか。

 

授業を受ける力?

授業を受けさせる力?

 

授業を受けさせる力が足りないのだなあ。

113|できていないこと

体調よくないからってのもあるけれど、空っぽ感がすごいなあ。あれを身につければこうなるとか、あの本を読めばああなれるかもとか、なんか、暗闇の向こうに勝手な幼い希望を抱いた30代前半だった。いよいよ後半なんだよなってことを改めて思う。

 

 

自分の年齢に合わせて、「まだ大丈夫だ」とか、「まだいける」とか、いろいろな保険をかけて、元気になるための本がたくさん転がっているのだろうな。

 

そして、何も変わらない自分が残る。

 

情報と行動が圧倒的に足りないことが原因。そうだろうなあ、と思う。

 

今あるモヤモヤは体調不良に伴うネガティブなんだろうけれど、結構好きで懐かしくて、自分をでっちあげて奮起していたころを思い出す。

 

そうしていないとやっていられなかったし、毎日よく粘り強く力んで生きてたなあと思う。20代前半。

 

無力感かもしれない。あれこれしても、やっぱきついとか、ストレスがあるとか、虚しくなるとか。

 

最近ほとんど安定的に不幸せでなかったからね、そういう人生とは無縁だと思ったのだけれど、平和にやっているんです。

 

でも、まあ、そんだけなの?とか、贅沢だけどね、なんかもう一つないのか?とか。そんなことを思っている。

 

子どもは可愛い。

 

だから、何?って感じだ。

 

子どもと描きたいイメージが沸いていないんだよなあ。こんなになったら嬉しいとか、そういうのが。

 

もしかしたら、ビックリするくらいまともで、優しいヤツらに育っているかもしれないのだけれどね。

 

今はそこでなくて、知識理解が気になって、そんなことの説明責任が果たせるかとか、そんなんばっかりだ。そんなん、さておき、楽しく生きていたいけれど、そこは、切り離せないんだろうな。ずっと不安感を抱いて仕事をしていくんだ。そして、そこの追及さえやめないなら、この仕事は続けていいのだと思うなあ。

 

あくまで、学習指導要領に適応させること。それを一生懸命、まさに、一生続けていく。

 

安心した仕事をしたいなあ。自分を戒めなくていいような、辱めなくていいような、堂々と楽しめる仕事。許してもらえるかばかりを気にしている仕事が、本当にバカバカしく恥ずかしい。

 

一体何をすれば、仕事ができてるってことになるのか。人間関係の中で、平凡にいられればいいのか。とにもかくにも、たまらん仕事だなあって思う。

 

ああ、そうか。

思い切って本気で向き合ってみればいいんだな。先生としてより、オレとしてだな。それ、やってないかもな。もう少し人間でいようとしていいだろうな。それが、できていないことだ。

112|休みのツケ

お休みを一日いただいた。

 

転んでもただでは起きんぞ!なんて思って本を読もうとしたけれど、その力もなかった。

 

調子が悪くて医者に行った。

発熱はない。

 

休むと、授業も進まないし、仕事も溜まるしで、いいことがない。その上、多くの人の時間まで奪ってしまう。面目なさすぎる。

 

休むと辛いことしかない。

どうしたものか……ね。

 

明日も頑張ろう。そして、二日間休もう。

各教科の「見方・考え方」の一覧

深い学びを実現するためのキーワードとなる「見方・考え方」を意識したいにもかかわらず、いちいち学習指導要領解説がないと確認できないのが辛いので一覧にしたい。

 

「深い学び」とは

習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか。 

(答申)中教審第197号より 

 

以下、解説からの抜き書き

 

国語科(言葉による見方・考え方)

言葉による見方 ・ 考え方を働かせるとは,児童が学習の中で,対象と言葉,言 葉と言葉との関係を,言葉の意味,働き,使い方等に着目して捉えたり問い直し たりして,言葉への自覚を高めること

 

社会科(社会的事象の見方・考え方)

社会的事象の見方・考え方は、社会的事象を位置や空間的な広がり、時期や時間の経過、事象や人々の相互関係などに着目して捉え比較・分類したり総合したり地域の人々や国民の生活と関連付けたりすること。

 

算数科(数学的な見方・考え方)

「数学的な見方・ 考え方」は,「事象を,数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,根拠を基 に筋道を立てて考え,統合的・発展的に考えること」

 

理科

理科は、領域ごとに「見方・考え方」が示されている。

 

領域ごとに書かれた背景のようなもの

理科においては,従来,「科学的な見方や考え方」を育成することを重要な目 標として位置付け,資質・能力を包括するものとして示してきた。


「見方や考え方」とは,「問題解決の活動によって児童が身に付ける方法や手続きと,その方 法や手続きによって得られた結果及び概念を包含する」という表現で示されてき たところである。


しかし,今回の改訂では,資質・能力をより具体的なものとして示し,「見方・考え方」は資質・能力を育成する過程で児童が働かせる「物事を捉える視点や考え方」であること,更には教科等ごとの特徴があり,各教科等 を学ぶ本質的な意義や中核をなすものとして全教科等を通して整理されたことを 踏まえ,理科の特質に応じ,「理科の見方・考え方」として,改めて検討した。

 

問題解決の過程において,自然の事物・現象をどのような視点で捉えるかとい う「見方」については,理科を構成する領域ごとの特徴から整理を行った。

 

以下、領域ごとの「見方・考え方」

(番号は引用者)

まず「見方」

自然の事物・現象を,

 

①「エネルギー」を柱とする領域では,主として量的・関係的な 視点で捉えることが,

②「粒子」を柱とする領域では,主として質的・実体的な視点で捉えることが,

③「生命」を柱とする領域では,主として共通性・多様性の視点で捉えることが,
④「地球」を柱とする領域では,主として時間的・空間的な視点で捉えることが,

それぞれの領域における特徴的な視点として整理することができる。

 

ただし,これらの特徴的な視点はそれぞれ領域固有のものではなく,その強弱はあるものの,他の領域においても用いられる視点であることや,これら以外にも,理科だけでなく様々な場面で用いられる原因と結果をはじめとして,部分と全体,定性と定量などといった視点もあることに留意する必要がある。

 

次に「考え方」

問題解決の過程において,どのような考え方で思考していくかという「考え 方」については,これまで理科で育成を目指してきた問題解決の能力を基に整理を行った。

 

児童が問題解決の過程の中で用いる,比較,関係付け,条件制御,多面的に考えることなどといった考え方を「考え方」として整理することができる。

 

①「比較する」とは,複数の自然の事物・現象を対応させ比べることである。比 較には,同時に複数の自然の事物・現象を比べたり,ある自然の事物・現象の変化を時間的な前後の関係で比べたりすることなどがある。具体的には,問題を見いだす際に,自然の事物・現象を比較し,差異点や共通点を明らかにすることな どが考えられる。

②「関係付ける」とは,自然の事物・現象を様々な視点から結び付けることであ る。「関係付け」には,変化とそれに関わる要因を結び付けたり,既習の内容や生活経験と結び付けたりすることなどがある。具体的には,解決したい問題についての予想や仮説を発想する際に,自然の事物・現象と既習の内容や生活経験とを関係付けたり,自然の事物・現象の変化とそれに関わる要因を関係付けたりす ることが考えられる。

③「条件を制御する」とは,自然の事物・現象に影響を与えると考えられる要因 について,どの要因が影響を与えるかを調べる際に,変化させる要因と変化させない要因を区別するということである。具体的には,解決したい問題について, 解決の方法を発想する際に,制御すべき要因と制御しない要因を区別しながら計画的に観察,実験などを行うことが考えられる。

④「多面的に考える」とは,自然の事物・現象を複数の側面から考えることであ る。具体的には,問題解決を行う際に,解決したい問題について互いの予想や仮説を尊重しながら追究したり,観察,実験などの結果を基に,予想や仮説,観 察,実験などの方法を振り返り,再検討したり,複数の観察,実験などから得た結果を基に考察をしたりすることなどが考えられる。

 

他に、総合的な学習の時間の解説の中に端的に示されたものが見つかった。

自然の事物・現象から問題を見いだし,予想 や仮説をもち,その解決方法を考えたり,知識を関連付けてより深く理解したり すること 。

 

生活科

 生活科における見方・考え方は,身近な生活に関わる見方・考え方であり,そ れは身近な人々,社会及び自然を自分との関わりで捉え,よりよい生活に向けて思いや願いを実現しようとすること。

 

音楽科(音楽的な見方・考え方)

音楽的な見方・考え方とは,「音楽に対する感性を働かせ,音や音楽を,音楽 を形づくっている要素とその働きの視点で捉え,自己のイメージや感情,生活や 文化などと関連付けること。

 

図画工作科(造形的な見方・考え方)

 造形的な見方・考え方とは,「感性や想像力を働かせ,対象や事象を,形や色な どの造形的な視点で捉え,自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだすこと。

 

家庭科

 家族や家庭,衣食住,消費や環境などに係る生活事象を,協力・協働,健康・快適・ 安全,生活文化の継承・創造,持続可能な社会の構築等の視点で捉え,生涯にわたって,自立し共に生きる生活を創造できるよう,よりよい生活を営むために工夫すること。

 

体育科

運動やスポーツを,その価値や特 性に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果たす役割の視点から捉え, 自己の適性等に応じた『する・みる・支える・知る』の多様な関わり方と関連付けること。 

(保健)

疾病や傷害を防止するとともに,生活の質や生 きがいを重視した健康に関する観点を踏まえ,「個人及び社会生活における課題 や情報を,健康や安全に関する原則や概念に着目して捉え,疾病等のリスクの軽 減や生活の質の向上,健康を支える環境づくりと関連付けること。

 

外国語

 外国語で表現し伝え合うため,外国語やその背景にある文化を,社会や世界,他者と の関わりに着目して捉え,コミュニケーションを行う目的や場面,状況等に応 じて,情報を整理しながら考えなどを形成し,再構築すること。

 

総合的な学習の時間

総合も特殊です。

 探究的な見方・考え方には,二つの要素が含まれる。

一つは,各教科等における見方・考え方を総合的に働かせるということである。各教科等の学習においては,その教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせながら,教科等の目標に示す資質・能力の育成を目指すが,総合的な学習の時間における学習では,各教科等の特質に応じた見方・考え方を,探究的な学習の過程において,適宜必要に応じて総合的に活用する。

例えば,実社会・実生活の中の課題の探究において,言葉による見方・考え方 を働かせること(対象と言葉,言葉と言葉との関係を,言葉の意味,働き,使い 方等に着目して捉えたり問い直したりして,言葉への自覚を高めること)や,数 学的な見方・考え方を働かせること(事象を,数量や図形及びそれらの関係など に着目して捉え,論理的,統合的・発展的に考えること)や,理科の見方・考え 方を働かせること(自然の事物・現象を,質的・量的な関係や時間的・空間的な 関係などの科学的な視点で捉え,比較したり,関係付けたりするなどの科学的に 探究する方法を用いて考えること)などの教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方が,繰り返し活用されることが考えられる。実社会・実生活における問題は,そもそもどの教科等の特質に応じた視点や捉え方で考えればよいか決 まっていない。扱う対象や解決しようとする方向性などに応じて,児童が意識的に活用できるようになることが大事である。

二つは,総合的な学習の時間に固有な見方・考え方を働かせることである。それは,特定の教科等の視点だけで捉えきれない広範な事象を,多様な角度から俯瞰して捉えることであり,また,課題の探究を通して自己の生き方を問い続けるという,総合的な学習の時間に特有の物事を捉える視点や考え方である。

 

本解説 第3章で説明するように,探究課題は,一つの決まった正しい答えがあるわけで なく,様々な教科等で学んだ見方・考え方を総合的に活用しながら,様々な角度 から捉え,考えることができるものであることが求められる。そして,課題の解決により,また新たな課題を見付けるということを繰り返していく中で,自分の生き方も問い続けていくことになる。

 

特別活動(集団や社会の形成者としての見方・考え方)

「集団や社会の形成者としての見方・考え方」を働かせるということは,各教 科等の見方・考え方を総合的に働かせながら,自己及び集団や社会の問題を捉 え,よりよい人間関係の形成,よりよい集団生活の構築や社会への参画及び自己 の実現に向けた実践に結び付けること。

 

以上

所見を書くためのtips

10月に成績を渡す方はいるのでしょうか。

 

所見を書くときに、自分が試すべきことをまとめておこうと思いました。

 

理想

理想は、

  • 小まめに記録すること
  • 少しずつノルマを決めて(一日二人など)進めること

ですが……どちらもが破綻することもしばしば。

 

個人的には、ひと月前から取り掛かるべきだと思う。

 

自分なりに見えた手順

  1. 日々ネタを貯め書く
  2. 日々のネタから書いてみる
  3. アンケート(自己評価を見る)
  4. 評価を見る
  5. 評価とアンケートを踏まえて書く
  6. 管理職の見識に合わせて推敲

 

評価を見てから書いた方が、揺らがない数値的な事実なので、書きやすいかもしれない。それに主観的な所見を入れていった方が生産的かもしれない。

 

ポイントとして、所見を書くには、その子の課題(よくなるといいなあ)というところをたくさん見つけておくっていうことなんだなあ。そして、それが良くなれば所見に書ける。プラスして「良いところ」。もちろん「できたところ」もということになる。

 

【課題】問題は、日々のネタをどこに記録するかだなあ。負荷なく蓄積するにはどこがいいのか。5行ごと名簿みたいなのかなあ。

自分の「おっ」って感度に気づいて、即書くが無難かなあ。少しでも蓄積するにはねえ。そうしたいなあ。慣れかねえ。

 

書く内容

書く内容については、学年だったり、他の一般的な情報をあたってもらうとしたいが。

 

概ね、

  • 主要教科
  • 技能教科
  • その他の活動・姿
  • 行動面について・姿
  • 児童の良さ

といったカテゴリーで内容を分別すると偏らない所見が書けるはず。

 

追記:内容にプラス1「頑張ってほしいことを頑張らせて『応援の所見』を書く」(2020/1/11追記)

1月の3連休に所見のたたきを書き始めてみた。

大幅に早めにとりかかってみると、それはそれでよさがあった。

それは「あの子にこんな励ましを書きたい」という思いを見つけられたことである。

たとえば「漢字が苦手なあの子に、繰り返し練習することで書ける着実に増えてきまいした」など。

すると、「そのためには、その事実を仕込もう!」と奮起することができます。

 

そして、これを今回のように、早めに所見にとりかかることで、事実の布石を学期の中頃に仕込めたら終盤に焦ることもなくいいよなあと思った。

 

所見は「励まし」の性格をもつので、苦手だと見受けられることも、たとえば「繰り返し練習することで乗り越えられたよね」ということを記せたら次年度の励みになるのではなるはず。なりまくるはず。「にがて―」で終わるのではなく、「私やれたよね!」で終えたい!

 

この当たり前のことは、みなさんやられているのかもしれません。

私はつい、学期の終盤に「達成できたことや、その子のよさ」ばかりを書いていたのです。そうではなくて、励ましたいことの事実を作るという視点をもっていれば、1ネタ増えるなあ、と。

 

作業手順

自分の作業手順は、

  1. まず、ひと月前に「所見1」として、全員分のキーワードを3つずつ出す。
    頭の中で思い出せる範囲でメモ書き出してみる。
    次に、たたき台を書いてみる。ここでは、50%くらいできているとよい。
    合計で4000文字必要なら、2000文字は書いておく。

  2. 二週間前(つまり1から一週間後)に「所見2」として、全員分のキーワードをもう一度3つずつ出す。
    そして、前回のたたき台に手を加える。この時点で60~70%はいきたい。
    合計で4000文字必要なら、2400~2800文字。

  3. 一週間前に所見のたたきの清書をするつもりで、100%を目指す。この時に、思いつく限りもう一ネタ、たたきでよくないとされた場合用にメモを加えておく。

  4. 3の次の週くらいに所見を見合う可能性が高い。ここで、もし情報が足りなければ、残りの平日の何日間かで、その子のことを見直す必要が出てくる。

今回言いたいことは以下。

 

所見を書くためのtips

それでもとにかく手が止まることもなくはない。

人それぞれに所見がはかどる方法や環境、条件などがあるのだろうが、手が詰まった時にもう一歩踏み出すための、かつ、そんなに負担感がない方法を3つ書いておく。誰でも意識して行っていることかもしれないが。

 

時間・場所を変える

夜、学校で考えていて詰まったなら、一旦、止める。
そして、次の日の朝、喫茶店で考えてみるだけでも、出てくる内容が変わることがある。

 

ツールを変える

パソコンでタイプして所見を書いていたのなら、ツールをパソコンから紙とペンに変えるだけでも、出てくる言葉が変わるかもしれない。打ちやすい言葉と書きやすい言葉は違う可能性がある。脳の通り道も違って、異なる表現が出てきやすいのかもしれない。

 

動きを変える

もし、座ってその場に留まって考えていたなら、そこから立ち上がって歩いて考えてもいいかもしれない。場所を変えることと合わせて、外を歩きながらあの子のことを考えても出てくる視点を変えることができる可能性がある。

というわけで「時間・場所」「ツール」「動き」を変えることで、詰まったようでも、まだ、もう一歩先に手軽に行ける可能性があることを伝えたかったハピペンでした。

 

進捗を%で表示する

他にも便利ツールとして、「さる先生」が紹介していた、「ヤッホイ指数」なるものを搭載したExcelファイルが大変有用である。

 

Excelの数式を使って、文字数をカウントして、合計して、目標で割って、進捗を%で表すものだ。

 

使う数式は以下。

 

文字カウント

=LEN(セル位置)

 

例:=LEN(A1)

「セル位置」に所見を書いたセルを指定する。

 

文字数の合計

=SUM(はじめの子の文字数のセル位置:さいごの子の文字数のセル位置)

 

例:=SUM(B1:B30)

:(ころん)を忘れずに。

 

目標をあるセルに打っておく。

D1に

4000

など

 

進捗(%)

=合計のセル位置/目標のセル位置

 

例:=B31/D1

「/(スラッシュ)」を忘れず。

 

大体こんな感じ。自分が思い出すように書いたので、詳しいやり方が知りたい人は、お調べになってくださいまし(不親切)。

 

111|死ぬ気の炎で

この仕事で一番死ぬ気の炎を出さなければならないのは、成績時期なように思う。どうしても、退勤が遅くなる。のは、「普段+成績業務」になるからだろうね。その分の残業。日々少しずつ貯められているなら、日常のコンスタントな残業時間に還元されるのだろうな。

 

でも、これまでよりは、早く終わっているような気がする。ずっと所見を気にして過ごすことができていた。ある日までに概ね作っておかねばというような気でいられたので、もしかしたら、上手くいって終わるかもしれない。添削がどれくらいあるかによる。

110|時間の搾取

時間が奪われるーすごいーみんなでやられるー。巻き込まれるー。同じ苦しみを味わえみたいなの無理だわー。嫌だよー。

 

やっぱり、人の時間を奪うって罪だわ。何分までなら許されるかってあるのか分からないけれど。数分はセーフかな。やたら冗長なのはダメだよね。ああ、苦しい。

 

自分も奪っているのだろうな。たくさんのいろいろな人の時間を。無駄な時間。無駄じゃない時間。いや、無駄とかそういうのではなくて、必要なことができないほど時間が奪われるし、疲れも貯まる一方で、そうそう、その中でどう時間を譲れって言うんやねん!!

 

自分が校研を進行する立場になったら、ちゃんと本を読んで筋道とタイムマネジメントをいしきしてやろう。やれるか知らんけど。

 

 

 



 

109|体力というか耐久力が落ちているわ

なぜだろう。19時で、もう疲れちゃうのです。19:30までいた次の日は、もうダメですわ。全然。

 

丸つけも終わらないし。

 

校研長いし。うおー。

 

とりあえず、コンティニューで。

 

22時まで残っていた頃は、一体何を考えていたんだか。あーあ。