かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

【子どもは身動きが取れない】ダブルバインドだよね。やれば勝手に動くな!やらなきゃなぜ自分から動かないんだ!そこにあるてめーのルールを示せよ。

やーっと金曜が終わったね!「ハピペン」です。「帰り道に好き勝手書くシリーズ第3弾」(そういうコーナーだったんだ)。

 

やっぱり、ある程度「その場にいる」っていうのは必要だよね。

今日になってはじめて何気ない話をした先生がいる(非常勤で職員室ではなかなか会えない)。

 

そうした先生のことを知らないし、向こうも知らない。そして、これが、私とほとんどの職員の間で起こっているのだろうとも思う。

 

今年度の平均帰宅時間は早い。昨年、一クラスで13人見ていたってのとまた違うし。

だから、私のパーソナリティは「掴めない人」くらいなもので扱われていると思う。

 

これは、ブーメランで、私が重要視しないから、私も重要視されないっていうよくあるパターンだろうと思う。

 

支援について流布することを目的とするなら、もう少し居座っていた方がいいだろうか。

 

まあ、それは分からないから、情報は置いて、選択してもらうことにしよう。とにかく悪いものではないと思うから。

感度が良く、使える人から使ってもらおう。

 

今日のテーマは、「ダブルバインド」。「二重拘束」これは、結構、苦しいやつ。子どもは萎縮して、言われたこと以外やらなくなる。自分の矛盾に気づける大人でないと、解除できない。

 

ある授業のシーン。先生は「友だちと協力して!」と言っている。

しかし、それが班を跨いでいいのか、立ち歩いていいのか、終わったらなのか終わらなくてもなのか、この次の作業もなのか今の作業だけなのか、子どもたちは怒られないために保守的になって身動きできない。

手伝いから戻るのが遅くてもまた怒られるしね。

 

子どもは(というか人は)、それをする方が得だからする。得がなければそれをしない。

 

もし素顔を晒させたければ、本質的な自主性に行きたいなら、ルールはとことん緩くて、そしてブレないことだ。

 

今日も支援級理解の授業をした。

数名、筆箱をいじり続けて聞いている子がいた。それで聞いているかというと微妙なのだけれど、悪気はないと思う。

そして、私は「自由に聞いていい」とも言った。

ちょっとイラついたり、ここはさすがに聞けよって思ったりもするのだけれど、気にしないことにした。

自分の話力が原因だし、そもそも、そこをただ「注意」で正すのではないって話をしているのだから。

 

寛容にした先に、問題が浮かび上がり、先生はブレないで見守り、自分ごととして提示し、チームとして、自分たちをよりよくしていくために考えさせたり、解決させたりする。

 

教師がそれはあんまりだと言って、強行に出ると、上手くいくときもあれば、こけるときもあると思う。

 

何度向き合わせてもダメなら、何度も向き合わせるまでだ。しつこく。

昨日は伝わらなかった。なら今日はどうだろう?

 

私は教育において諦めないということを一つポリシーとして持っていたいのだなあ。

強みとして「諦めが悪い」ってのがあるかも。

 

まあ、単に選ばせりゃ子どもはそこそこ選べると思ってんだけどね。

 

誰も悪くなりたい人間なんていないんだよ。

悪くなりたくなっちゃうのは、誰かに傷つけられたから、そうしたまま放っておいた世界への逆襲なんだろうと思う。

 

 12月一発目これでいいのかー???

 

昨日書いた「ストレングスファインダー」の話。「ハピペン」の強みも見られます。

【ストレングスファインダー】「運命思考」がTopというところに「う~ん。だけど、やってよかった!」 - かならず幸せになれるいきもの