かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

「ファシ力」ほしいーーー!

バスに乗るのに並んでいたら違う列で驚いた「ハピペン」です。

ドア閉まってるし!前のドアに行って「すみません」ってしたら乗せてくれました。

 

「メタ・ジャッジ・意味づけ・コンテクスト」

 

最近気にしている言葉。

 

価値観が多様化した。

大きな物語はない。

 

ゆえに、なんとなく進めることが難しくなってきた。

 

承認と圧があるから、かろうじて伝統を享受する。

その需供が合っているから生き残る一斉指導。

 

違和感の一つは、全員参加のためにエキセントリックなアイデアを出しても、その奇抜性や新奇性から人を惹きつけられるとしても、それがシステム化しなければ再現性がない。

そのいかに思いつくかのシステムがないと「思いつく」を待つしかなくなる。

 

何が言いたいかっていうと、「教師の成長はあるか」ということが言いたい。

 

他の職場でも求められるような人間かが気になる。そう考える必要はないのかもしれないけれど、そうして時代に取り残されたような人が、公として存在するよさってなんだろうか。もちろんあると思う。

 

不易や人間としての理想はずっと教えられると思う。

 

ただし、社会とのバランスも必要だと思う。

文脈が読みづらい時代。

一斉伝達でなく、一人ひとりの文脈を、吸い上げる力いるよね。そういう教師だったら、ほしいところありそうだよね。

 

結局「ファシ力ほしいーーー!」ってことが言いたい。

 

「挙手→言わせる」指導ではなく「全員が伝え合える授業をしたーい!」ってこと。

 

そのためには、「メタ」「ジャッジ」「意味づけ」「コンテクスト」がいる。

 

  • メタ:自分を内観できること。
  • ジャッジ:その考えはファクトか個人的なジャッジか意識すること。
  • 意味づけ:考えや起こっていることの他者にとっての意味を伝えられること。言語が重みをますが、言語を越えて意味づけし(ジャッジが入ることになるが)他者を理解すること。
  • コンテクスト:当然にその他者の生きてきた歴史性を尊重すること。その人から生まれる意味づけを良しとすること。

そうして、意見が出ない人からも意見を出し、集団の学びを高めるには、目的ベース、場作り、問いかた、合意形成などファシ力がいる。

 

一人ひとりを生かしたい時代、生かすことが求められている。

 

個のキャリア教育。

 

「ファシ力ほしいーーー!」って話。