かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

なぜ、ふざけたくなるのか

朝走らずに済む人間になりたい。「ハピペン」です。なんだろうなあ。ギリギリばかり。それこそそういうパターンなんだろうなあ。別の習慣を持ち込めるだろうか。

 

 さて、なぜ、ふざけたくなるのか。

 

つい、チャチャを入れたくなる。

真剣に偉そうに自分は正しいみたいに語っている人を見ると特に、余計にそう思う。

 

ある意味、緊張状態ほどチャレンジングかもしれない。

 

昨日、ふと、気づいてしまった。

「あの人前ではふざけるのはよそう」と考えている自分に。

 

私は自然にというよりは、考えてふざけているようだった。

 

そして、その「やめとこう」と思う相手は、自分の調子のいいときはふざけるくせに、他の人の場合は、今は違うなどといって、コントロールしようとしてくる相手だったのだ。

 

気分や内容、TPOによって勝手に基準があり、人を判断する。

 

そういう人の前で私はふざけることを怖がる。遠慮する。やめてしまう。

 

そのふざけたかったり、ふざけたくなかったりの傾向は、小さい頃の経験が関係するかもしれないと思った。

父の前でふざけられなかった、でもふざけたい、私はふざけていい存在なのに!という謎の証明行動から生まれてしまっているかもしれない。

 

私のふざけていい場が増えるほど、ふざけを許さなかった父を間違った存在とできるということだ。

 

実にくだらない。

 

そんなことに翻弄されて、私は、ふざけ続けているのかと思うと本当にアホらしい。

 

その傾向は、20歳くらいから強くなってきたと思う。

 

今も隙あらばふざけている。

 

パートナーにそのことを話すと「そのふざけはなんか悪いのか?」と言われた。

 

私は、動機がアホらしく、どうでもいいパターンが自分にあることに嫌気がさすのだが。

 

パートナーは「何かいいことがあるからふざけるのではないか」と言った。

悪いことがないから、ふざけるってことだ。

 

そこには、父の文脈を越えたものがあるのかもしれない。

発生はそうだったとして、それが続くのは、デメリットに気づけていないか、メリットがあるからのどちらかというのは、その通りだろうなと思う。

 

さて、なぜ、ふざけたくなるのだろう。

 

今日、子どもが連絡帳を書きに交流級へ行った。

ヘルパーさんが見に行くと、ちょうど廊下から戻ってきたらしい。

「ふでばこもっていかないで鉛筆どうしたの?」と聞くと

「A先生に貸してもらった」と返ってきたらした。

「ちゃんとありがとう言った?」

「うん!」

本当かさらに聞く「誰に?」

「A先生に」

「本当?」と言うと、スタスタ戻っていったという。

そのとき教室と真反対の階段からA先生が来たらしく、子どものA先生にありがとうを言ったは100%嘘だと分かった。

 

教室でその話を聞いて、私も問い詰めた。

「鉛筆借りたの?」

「うん!」

「誰に借りたの?」

「A先生。」

「ありがとう言ったの?」

「うん。」

「誰によ?」

ここで子どもは下を向いた。

ん?

 

 

 

 

 

 

 

ボソッと

「水道の中で……」と言った。

 

私はすかさず

「んだよそれ!新しい小説のタイトルかよ!」とちょっと笑顔で言った。

 

それで、ヘルパーさんは、30秒くらい下を向いて笑いを堪えていた。

 

間と、確かに感と、意外性とがピタッと決まってしまった。

本当にすみません、たまにふざけて。

 

思えば、年々「えっ何言ってんの?」が減ってきたように感じる。そんなの頑張って何がしたいのか、わけがわからないけど。もちろん失笑も満載。気をつけなきゃと思う。

 

ただ

「笑う人がいなかったら、私はふざけるのをやめるに違いない」

とは思う。

 

ね。

ほんとに、不躾で、不適切ですみません。

周囲の関係者の皆様。いつも、温かく見守ってくださって本当にありがとうこざいます。