かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

「助詞」を教えるという課題

「 てにをは」って難しいってなってる「ハピペン」です。

調べてみると、やっぱりそうなんだと……はじめて知った。

 

ふと、外国の人が覚える感覚に似ているのかも!と思いついて、いろいろなサイトを見つける。

助詞ってのは、感覚的なものなんだよね。

じゃあ、感覚が鈍い人はどう覚えんのよ!って話で。

 

日本語の教え方【助詞編】
日本語は様々な言葉から成り立っているものですが、その中でも外国人が特に苦戦すると言われているのが助詞です。

助詞の使い方さえマスターすれば、日本語はある程度話せるようになるのですが、助詞は感覚的なものですので、どうしても教える事が難しいものなのです。

日本語の教え方【助詞編】 | 日本語教師の資格とはより

 

こんなことも書いてある。

 

実際の所、助詞を教えるのはとても難しいです。

漢字や単語よりも何倍も難しいとされているのですが、一方では助詞の使い方をしっかりとマスターすれば会話のレベルが格段に上がるとも言われています。

助詞を理解すれば、後は単語を覚えるだけで会話が成り立つようになるのです。 

日本語の教え方【助詞編】 | 日本語教師の資格とは

 

助詞が適切でない子、外国籍の子など、助詞が使えていない子は会話に困り感があるってことだ(当たり前)。

 

「夜でゲームをしました」

「Bくんはりんごが食べました」

など。

 

ついこちらも「助詞なし」で指示してしまうこともある。

「白衣、着ます」

「鉛筆、出す」

「3の1、行く、先生、言う、貸してください」

など。

 

ロボットかっ!!ってね。

 

こちらとしては、「助詞」っていう分からない情報が減るからか、指示が入りやすくなったように実感している。

しかし、これでは、ますます「助詞の感覚」から遠ざかって身に付かず、教育の機会を失ってしまっている。

こういった子に「ちゃんと聞きなさい!」とか「一回しか言いません」とか、超苦痛だよね。

 

私だったら、そんなこと海外で怖い顔で言われたらもう生きていけない。

 

こういう子たちには、イラストや図がいるかもしれない。

 

 

繰り返し学習に取り組んで"感覚"を身に付けるしかないのだろうか。

 

繰り返しに適したプリント……検索……ポチッ。

 

すごいサイトだっ!!

blog.livedoor.jp

 

これで少しでも助詞が身に付けられるといい。

 

こんな絵本もある。

しろがくろのパンダです。

しろがくろのパンダです。

 

 

助詞が変わるとどうなっちゃう?!って絵本です。

 

「ライオン"は"おりのなかにいます」

この「は」が何になったらすごいことになりそうですか?

 

「ライオン"と"おりのなかにいます」

「ライオン"の"おりのなかにいます」

どっちだろ?

答えは絵本を見てのお楽しみ。

 

大人の方も楽しんで助詞の感覚を育んでいきたいぜ。 

 

この記事を書いていている中で、何度も「女子」と変換で出てきてイラついたぜ。

「"女子"の感覚を身に付ける」とか。うもーーーーー!!ってなりました。