かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

"しあわせ"を漢字から単純に辿る

司会や放送をほめられてちょっと嬉しかった「ハピペン」です。良かったことも記録しないとね!

 

さて、「しあわせ」について考えてみよう。別に本気出しては考えていない(笑)ポルノグラフィティ。

 

「幸せ」について

「幸せ」が、手枷ってのはよく聞く話で、死刑でなくて、手枷の刑ですんだという喜び。

 

それが、幸せってちょっと消極的だな、って思う。

 

じゃあ、こっちなら?「仕合わせ」ってやつ。

 

「仕合わせ」について

順番に意味を見てみようー。

 

「仕合わせ」の意味

「仕合わせ」には、「巡り合わせ」って意味がある。「巡り合わせ」が「幸福」ってのは、個人的にとても好き。

 

私は幸せってと聞かれると「つながり」という言葉が浮かぶ。

 

そこにある「つながり」を肯定的に享受できることが「幸福」だと思う。

 

そして、「幸福」でない「つながり」はない。問題はどう捉えるかだ。

 

だとして「仕」この字の意味も関係するんじゃないってギモン。

 

「仕」の意味

「仕」の意味に「学ぶ」がある。

 

おっ!そうなんだ!いいっ!

それじゃ「士」は?

 

「士」の意味

「士」の意味には、「学問や知識によって身を立てる」「事を処理する才能がある」「役目をもつ」などがある。

 

それと「にんべん」がつくと「仕」なのね。

 

まぜこんでみようー!

「士」は「学問や知識を使って解決する」。

 

「仕」は「学問や知識を使って解決する+人」=「学ぶ」

 

「仕合わせ」は「『学び』を合わせる」ってこと?

 

それが「しあわせ」ってこと?

 

「しあわせ」は「学びを掛け合わせて事を処理する役割を得ることができる人」。簡単に言うと「学べる人」。

 

逆説的に、しあわせを感じなければ「学び」でないのかもしれない。

 

自分にとって幸福感(快)のある学びに、自らの学びの本質は眠っているかもしれないってわけだ。