かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

コントロールの質とパターン

人って、お返ししそうか、それを実行しそうかを見ているらしい……「ハピペン」です。

人々は相互のコミュニケーションに拘束・コントロールされている……???

 

昨日「ありがとうの花束」をはじめたい!と思って、お花に「ありがとう」を書いてもらおうとした。

 

そこで、ビミョーと思ったのが、つい書いてもらうと誉めてしまうところ。

 

「いや、ありがとうってほめられるからするもんじゃねーだろ」

 

書いたことで、相手がどんな気持ちになるか、自分はどんな気持ちがするかをメタすべきだ。

 

無意識に他者をコントロールしている気がした自分が嫌。こういうコントロールの質は低い。行動を操作しようとしている辺り。それで身につけさせたいこともあるのかもしれないが。

 

以下、最近のコントロール三部作。

理想的な関係を3つ挙げた - かならず幸せになれるいきもの

オーバーギブと怒り - かならず幸せになれるいきもの

学校=(?) - かならず幸せになれるいきもの

 

そのまとめの記事として以下は続き。

 

私は何かメリットを感じてコミュニケーションをしている。コミュニーケーションは人を拘束する。コントロールする。

 

今朝「利他的な行為」の起源について本を読んだ。どうしたって利己が含まれると理解した。

 

どうしたってしてしまうなら、コントロールの質を上げたい。せめて、人として相応しい方を選びたい(ちょーむずいだろ)。

 

もうね、どんな自分も本来的自分は存在しないのかもしれない。そんなことを思う。コントロール(環境の影響)を受けて取捨選択してきただけ(その取捨選択の一部こそ遺伝と思う)。

 

全部後付け。

 

だから、私は、「私を生きている」というよりは、「パターン」を生きているのだろう。

いつ頃作られたパターンか。

何によってそれが確信に変わってきたのか。

 

私のパターンは変わらないところもある。

 

しかし、生きる環境は変わる。

だとすれば、アップデートがいる。

元のプログラムに、付け足したり、選択肢を増やしたり。ちょうど、携帯にカメラが載ったような感じや、スマホに変わっていったようなイメージでよい。

 

生きる社会が変わるから、自分のパターンも変える。それが、大人になるってことかもしれない。

 

支援級で育む力を一言で言うと「適応力」と言った先輩がいた。

困難に直面しても、自分が自分を保ってなんとか適応できる力が身についたとき、人は「大人」になるのかもしれない。

 

トータル、言い直せば、必要なことは、コントロールされるだけではなく、自分でこそ自分をコントロールする(しようとする)力を身につけること。自分なりに長生きできる状態にいること。

自律と自立。

 

そのよりよい自分のコントロールに向かっていくには、既存の自分ではパターンでしかなく、それ以上が生まれないと思う。

 

ならば、どうやって今の自分以上へと向かうか、どうやって「自分を越えるか」。

 この二人もそういうステージを突破しようとしている(と勝手な印象をすみません)。

Beyond Lab #1の振り返り 【 自分の目指す学び場の形に気がついた 】 - 小学校教師ふたせんの朝3時からの共育現場〜育つ育てる育てられる〜

3年前、4年後 - 小学校の先生を120%楽しむ毎日

 

私なりのヒントは自分の外にブレーンをもつことだと思っている。もちろん選択権は自分で、ただ、判断材料や思考に他を入れることが重要。

私の場合、最終判断は、年始に掲げた「四字熟語」を頼ることが多い。

 

ただ、保有しているパターンをどうするかは、自分次第。

個人的には、本当の自分なんてものはいなくて、後付けなんだから、今の感覚で行きたい方、生きたい方を選べって思う。

無思考で無意識の虜が一番あぶない。

 

唯一、自覚的な再選択が、本来の自分に近づき得ると思う。

 

まず、それが、上位概念や抽象語に変えたりするとパターンでしかないことに気づく必要がある。

 

そして、そのパターンによって、あることを回避しているか、再現していることに気づく必要がある。

 

それから、そのパターンを続けるのか、新たなパターンを試すのかを選択するステージが訪れる。

 

言いたいのは、なんであれ、あなたはもっとあなたを楽しめるということ。

 

あなたは、誰かのパターンを生きている。

あなたが、あなたのパターンを生きていると自覚できたとき、そこでしか味わえないものがあるはず(自己啓発臭がすぎるが……)。

 

とりあえず、コントロールし合っている自覚をもって、質を脅かしすぎない選択を考えたい。

 

そうして、また、今日から生きていく。