かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

修学旅行ってのはプレゼントだ

修学旅行にて。

彼らはとても楽しそうだ。

それを見ていると、こちらまで嬉しくなってくる。

なんで、そんなに楽しいのだろう。

蛇足だがそんなことを考える。

こうした幸せな時間はどこからやってくるのだろうか。

 

そして、それは紛れもなく、家康公の仕業でもある。

修学旅行は、歴史性からのプレゼントなのかもしれない。

 

夜、友だちと寝るだけで楽しいのが修学旅行である。

そして、やたら歩かされることもあるのが修学旅行である。

 

それが、できるすべてが、「つながり」によって生まれるものだと、改めて感じさせられた。

随所に「つながり」を感じる。

 

準備をサポートしてくれるお家の方、ここまでの学校生活に携わった人、今年関わっている教師たち、昨年までの修学旅行に行った先輩たち、ホテルで世話をしてくれる人々、観光のガイドさんや運転手さん、日光を拓いた勝道上人、徳川家康などなど。

 

その歴史性の重みを感じたし、その総ては誰かしらから生まれている。

 

彼らが楽しそうだから、そう回想した。

こうした時間を授けてくださって、今日まで結びつけてくださって、有り難いと思ったのだ。

 

正直「何が修学旅行だ」と少しだけ思っていた。何を修学しているのかさっぱり分からなかったからだ(おいおいお前が意味を与える側だろうが)。その始まりは、学習院の学校(小・中・高どれだったかな?)で、本当にこれまで学んだことを生かして、学びを修めるための旅が、修学旅行の始まりだと聞いたことがある。友だちと力を合わせて、ある場所まで行き、帰ってくる。それなりに過酷だったそうだ。

 

今時の修学旅行は、諸々への有り難みを感じる時間。ということでいいのかもしれない。

 

楽しそうな彼らの姿を見て、とにかくそう思った。

 

修学旅行なんて、到底、一人じゃつまらいことしかやっていないと思うんだ。

なのに、楽しいのは、誰かがいてくれるからだし、誰かがいてくれたからだ。

そうやって、「楽しいの範囲」を広げていく、成長してますます、できることが増えて、楽しみ方も増えていく。

 

そういう学びがここまであったこと、そういう学びがこれからもあることを知る。

学びの価値に気づくためのもの。それが、修学旅行なのだろうなあ。

 

そうした未来永劫的なつながりを生み出し得る、家康の粋な図らいは、全く計り知れないなあ。