かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

レジリエンス・自尊感情

「やる気・自信」=pay

雨模様は憂鬱かつ忙しさに負けている「ハピペン」です。 ただ、どうしてもシンプルに思ったことがあったため記録。 どうして私は「責めない」ってことを大切にしたいのか? そう考えると「やる気」や「自信」を下げたくないって考えが浮かぶ。 じゃあ「学習…

苦しんでいる子が一番強く抱いている感情とは?

「違いを楽しもう!」 やばい!生活リズムが崩れ始めている!?「ハピペン」です。ビバ!夏休みってことでしょうかね。 さて、今日受けて来た研修の中で残したいことをふり返る。[;contents] 1.見えない一次障害 「見えにくい発達の凸凹」がどうすれば見え…

もう一つのルーツ

引っ越しがあって、実家を片付けている「ハピペン」です。 最近、もう亡くなっているおじいちゃんの話を話題にする機会があった。 そこで聞いた話を書いておく。 どんな話かというと、うちってのはあんまりいい養育環境じゃなかったってのがあって、特に父親…

自己肯定感はなぜ高める必要があるのか?

肩の日焼けが痛すぎる「ハピペン」です。なんかとっても久しぶりな感覚。 さて、今日は自己肯定感はなぜ上げる必要があるのか?を書きます。 自己肯定感が重要、自己肯定感が低いというのは、いろいろな場所で聞きますが、じゃあないと困るの?というのはあ…

DAFL#6より【「幸せ」と「感情の書き換え」について】

cafeでワークって、思えばはじめてだなっていう「ハピペン」です。 コンセプトがあって人さえ集まればワークや学びってどこでもできるんだなあと実感できました。 本日学んだこと。幸せと脳内物質について教えてもらう場面がありました。それと4因子とはど…

「影響力」と「所属感」と「自己肯定感」

いよいよ梅雨なのだなあ、と思っている「ハピペン」です。来週雨マークだらけだわ。 今日は、影響力について自分が考えたことを書こう。 今、クラスの雰囲気がよくなってきていると思っていて、4・5・6年の振る舞いが4・5月と比べて明らかに変わってい…

私は「何かを『生み出しているか?』」

2か月半ぶりに会う前任校の人たちは、なんだか芸能人に会ったみたいに嬉しかった「ハピペン」です。テレビの中の人に会うような感じ。脳内で思い出は映像化されてしまって、その人たちに会えた!みたいな感じ。 一人ひとりがどんな言葉をもっているかをなん…

自尊感情の定義

天気予報で雨を知って覚悟をしていれば、朝起きて「今日は雨かあ……」とげんなりすることが減ることに気づいた「ハピペン」です。(天気予報を気にしなさすぎる。) さて、自尊感情の定義について次期学習指導要領についての講演などに行くと、必ずといってい…

『勉強の哲学』を読み終えた

メタ認知で死にそうになっているにもかかわらず、読みたい本は読もう!という謎のストイックを発揮している「ハピペン」です。 読み終えました『勉強の哲学 来たるべきバカのために』。自分に必要なことが書かれているような気がして、つい買ってしまい、5月…

出来るようになるっていうのは大切なことだけど

昨日今日と寒くない!?と思っている「ハピペン」です。町には春めいた格好の人だらけだけど、みんな寒くないの??? 自分を遡ることが続く。自分は「何者」なのかよく分からない。昨年の夏以降、映画「何者」の軽快なCMばかり浮かぶ。最後にキレッキレにタ…

良さを見つめる

一年生を迎える会で「めあてを言うこと」「遊びがあること」が、とても良いと思った「ハピペン」です。 今年度「ハピペン」は市をまたいでの異動でした。心理的に多少の抵抗はあるものの、その抵抗を越えて「多様な価値観を受け入れられる人になりたい」とい…

その命が〈71億分の1〉より重いとしたら、生きているってこと・「存在そのもの」にさらに価値を置きたくなるんじゃないだろうか。

お正月明けの健康管理が心配な「ハピペン」です。急に寒かったりするし、自分の体調とよく向き合わないと、と焦っています……。 さて、〈71億分の1〉より命の重みを増してみようという企画です。 そういうわけで、世界の「これまでの人口」について考えてみま…

「自尊感情」を下げない指導の具体(2017.10.19〈更新〉)

ここに「自尊感情」を下げない指導と捉えて実践していることを随時書いていこうと思います。 「自尊感情について」 1.「言うより『書く』」 2.「命令形・否定形を使わない」 3.「全体で名前で指摘しない」 4.「行為」と「人」を分ける(2016.12.27〈…

「自己批判力(仮)」

だんだんと整理ができてきた。 「自己批判力」(?) 〈価値観の多様化〉からくる〈自尊感情〉の低下と〈承認欲求〉のスパイラル。 これを打破するために「〈自分一人は優れている〉ではなく〈自分一人は優れていない〉と考えられる力」が必要だと考えた。 …

「〈ほめ方〉のエビデンス」と「固定化されたマインドセット」

〈ほめ方〉のエビデンス 〈ほめ方〉について何度か書いていますが、良い記事に出会いました。 〈頭の良さ〉と〈プロセス〉のどちらをほめるべきかに、より信頼のある答えを見つけられると思います。 その記事を参考に〈固定化されたマインドセット〉について…