かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

50日目:「公」という生物

小学校の良いところが見え始めた(かもしれない)ハピペンです。

 

今日は(も)、ちょっと楽しかった。

やっぱり、人間同士の化学反応から、学びが生まれたり、自己認識が生まれたり、生きる楽しさが生まれたりするんだと思った。

 

プロジェクト活動を、とってつけたようにやっているのだけれど、人気がないからやめようかと思うと言い始めた子がいた。

 

それに、手を挙げて何人もが「やめないでほしい」という声を出していた。本人の認識とは違って数名ファンがいたようだった。

 

しかし「一度やめるというかお休みします」と告げて終わった。

とても記者会見だった。

 

そして、統廃合された。

 

あらたな名前に変わり、別のプロジェクトと合併したのだった。

 

業務衰退合併統廃合である。

 

なんて、組織的なのだろう、ここ会社か?

と思いながら見ていた。

 

他にも「上手くいかなかったからやめる」と、即プロジェクトを畳むものもいる。

 

そして、すぐに新規立ち上げ。

 

どこぞの起業家なんだお前は、という感じ。(やめればいい的な、非成功体験を積ませないように気をつけます。)

 

統廃合の話に戻るけれど、接点のない者同士が、「思い」で結びついた感じがあった。

 

二つのプロジェクトの目的が似ているから、共に頑張ろうというわけだ。

 

思ったよりもクラスのメンバーは同士化していて、多少なりとも仲間意識(苦しい同胞に、手を差し伸べたくなるくらいの意識)が、芽生えているのだなあと思った。

 

だんだんと子どもたちが、クラスのシステムを使うのが上手くなってきている。

 

「やりたかったら人を集めればいい」という考えも自然と行なっている。

 

全体に新しいプロジェクトを言う前にすでに数名仲間がいるのだ。

根回しして人を集めてから発表するようになった(面白い)。

 

「クラス会議」もやりました。

しかし、長引いてしまい。どっと疲れさせてしまった。これはまずかった。 

 

あとは、とにかく不適切行動に注目しないで、スルーしたり、指示したりすることに慣れてきた。

 

けつを拭かない子どもたちの後処理をして(牛乳パック洗ったり、牛乳パック開いたり、落ちた防災頭巾を拾ったり。本当にこれちょーイラつくわ!)。

 

ただ、イラつくからって注意するってのが、なくなってきた(0ではない。不適切な行動につい口を出してしうことはある。2回くらいある)。

 

あと些細な決めていないことを決めたらいいんだな、と思った。

 

提出物を毎回どこに出すか聞かれて、私はかなりイライラするので、この場所を決めよう。

 

3種類くらい出せればいいよね。そういうカゴだか、ケースだかを用意しよう。

 

6ポケットファイルを買って、その時間の提出物は、そこに入れてもらうことにした。

(うまくいくかー?)

 

今日、帰りにトラブったけど、帰ってから自分を省みて、行動を起こして解決した子がいた。

こういう力を育めているクラスだとしたらとても嬉しい。

 

いろいろな子を見つめ合って、共同体として生きていくこと。

子ども一人ひとりも見るのだけれど、その相乗効果のようなところ。

「公」という生物を楽しめたらと思う。

 

そして、適切な行動の子に注目するのが、少しずつ上手くなってきた。

慣れてきた。と言える感じだ。

 

水曜にしては、上出来な日。