かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

49日目:そうだす。あたすが変なおじさんだす。

ポイフルをどか食いハピペンです。糖分……取っちゃってるー。

 

そう連日革命が起こるわけではないようだ……(笑)

 

今日は、停滞日です。

 

劇落ちってわけではないけれど、ところどころで気になることが起こっているように感じた。

 

授業の中で今までと違うことをしたっていうのもあるかなあ。

一人ひとりが前で発表とか……。

発達段階とか実態とかもっと見ないとダメだ!!!

 

ただ「イライラ」がとても減った。

 

子どもたちは、気付かせればできると分かっているので、気付かないで「ふざけ」に巻き込まれている時が気にならなくなった。

 

そして、その効能はあって、保健室に行きがちだった子が、「僕、先生に信頼されてきたな」と言って帰って行った。

 

はっきり言って「注意していないだけ」である。

 

そうかー。と思う。

 

子どもって、自分の印象がなく。

確固たる自分なんてなく。

 

誰もがそうかもしれないけれど、確かな自分なんてもてないじゃない?

 

要は、外から浴びる言葉で人は形づくられるんだよなあ。と思った。

 

その自分しか認識できなくて。

 

「注意されない=悪い自分は存在しない」

 

そうして関係ができてからの、成長喚起。

 

「ダメなその子を正す」ってモデルはなくて、「良いあなたにより良くなってもらう」ってモデルしかないのかもしれない。と思った。

 

そうして、「自分って他者から信頼されてるんだ」的な印象からの「自分自身が自分自身を信頼できる」的な流れができるなら、その子は強いなあと思った。

 

適切な側面を観る目を養って、子どもたちを見つめたいです。

 

「トラブルは成長チャンス」

そこには必ずのびしろがあって、それに気づいて応援できるかが鍵。

 

そもそも子どもは、この世界は信頼できる。自分は信頼できる。

そう思えていたら、伸びよう伸びようって思うはず。