かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

【尾木ママ✖️木村先生(みんなの学校)】日本の公教育を考えるVol.2【営利目的で子どもをほめないこと】

クーラのない部屋でどうすごすか。。。干からびておくかな。。。ハピペンです。

 

 

昨夜は、尾木ママと木村先生の対談を聞きに行ってきました。

尾木直樹・木村泰子「日本の公教育を考える Vol2」 2018年6月30日 - SENSEI PORTAL

よくよく考えると収容200人というお二人を大変身近に感じられるキャパで、もっといろいろ準備して行けばよかったと後悔。。。

 

特に、ずっと憧れていた尾木ママとは、初接触でしたから、悔やまれる。握手をしてみたかった。。。

どういう温もりの方なのだろうと。

 

ノートにメモをしながら聞いていたのだけれど、一番初めの左上に書いた言葉は「眼差し」だった。

 

「いいから子どもを見ろ」

これは、いつかの私の口癖だった。

今回の対談の中で終始一貫していたのは「みる」ということだった。

見るというよりは、観るかもしれないし、診るかもしれない。おそらく「診る」は、違うというおっしゃるだろう。。。

 

最後の最後にノートに書いたメモも「子どもを見てたら」とある。

 

「大人は本当にほめてほしいときにほめてくれない」という文脈で、

「子どもを見てたら、本当にほめてほしいときが分かる。」

とにかく子どもを見ること、と木村先生が言っていた。

 

一貫している。

 

「子どもを見る」ということ。

今の私はうまくできていない。

2個の目に対して人数が多すぎるのかもしれない。

 

だから、大空小学校(みんなの学校の舞台、以下、大空)では、地域や保護者の大人をわんさか入れている。

 

眼差しといえば、佐々木正美先生も思い出される。

子どもへのまなざし 3冊セット

子どもへのまなざし 3冊セット

 

 

今日から大切にしようと思うキーワードにする。

「まなざし」

 

自分を省みると、言葉が先行しすぎるのかもしれないと思った。

まず、見る、見つめる、眼差しを送る。語り過ぎない。温かな目で、見つめることができているのか、問いたいと思った。

 

しばらく「感情のコントロール」を語っているけれど、その感情から出る言葉について気にしているけれど、そこに加えて「まなざし」にも感情を乗せられるのだという意識をしよう。

 

「ふつう」とは?

これまた、冒頭で、尾木ママも木村先生も「ふつう」という「言葉が使えない体になってきた」という話をしていた。

 

木村先生が、腕に切り傷のある女の子に「ふつうって何ですか?」と聞かれたことがあると言っていた。

その子は「この言葉のせいで生きてはいけないと思った」と言っていたそうだ。

小・中が、「ふつう」という言葉を持ち出し過ぎている傾向にあるとおも言っていた。

 

そうだと思う。

 

丁度、今朝、「ふつう」について考えを巡らしていたので、これも心にヒットした。

 

「ふつう」トークから、「あいさつ」の話になった。

「あいさつ運動って嫌い!」と尾木ママと木村先生が意気投合。

「あいさつ活動」なら分かると。

そして、「あいさつ運動」をしている地域は、子どもが見えなくなるという話も出た。

 

あいさつをして元気に返す子もいれば、睨み返す子もいる、さらに言えば反応しない子もいる。

「いろんな子がいる。これまであいさつされたことがなかった子もいて、どう反応したらいいか分からない。そういう子がいる。それがパブリック。義務教育。睨んできたとしても、反応してたらツカミはOK!(笑)」と木村先生。

 

やり方はない「子どもから学ぶ」だけ

教師の志として「子どもと共に学んで」とよく使われることがある。

個人的に違和感のある言葉で、いつも「何を?」ってツッコミたくなる。

 

あいさつ運動しかり、子どもを形にハメて「ミセモン」にしたときに、崩れ落ちていくものがある。

 

人間を人間でないもにツクリカエテしまっているという感じだ。

 

大空では「ミセモンのすべてを遮断した」とのこと。

 

もっと学校を血の通った場所にしていくこと。

そのヒントが「一番しんどい子を助けよう」というスローガンだと思った。

 

既存の枠から、はみ出ていい。

 

子どもが苦しい、それは、みんなの失敗。だから、みんなやり直しをさせてもらう。

大空たった一つのお約束「自分がされて嫌なことは人にはしない」である。

 

大人も大失敗をする。「これは!」と思った出来事を教材化して熱弁する。クライマックスで、子どもが突然立ち上がり「校長先生お話終わり!」と叫んだそうだ。

 

「この失敗から何を学ぶん?」と、先生たちでミーティングをしたそうだ。

大人が変わらなきゃいけない。と。

 

「ああ、これだな」と思った。

「子どもと共に学ぶ」というよりは「常時、大人が学ばせてもらう」、こっちの方がリアルだと思った。

 

大空には「やり方」はない。すべて「子どもから学ぶ」だけ。という話はとてもしっくり来た。

 

特別の教科「道徳」の話

「道徳の時間を受けたことがない人!」という質問から始まった。

一定数いる。私立なんかだと道徳の時間はないことが多い。

 

尾木ママは、法政大学で道徳教育研究の講座をもっていたそうで、講座をはじめる前に学生に、道徳を受けたことがある人、ない人と聞いて、ない人の顔を見渡してもらいこう聞いたそうだ。

 

「不道徳そうな人いた?」

 

(笑)

 

「いないよね。だから道徳やってないからって、不道徳って話ではないの。」

という問題提起をしてから講座に入っていったそうだ。

 

「あいさつ」の「語先後礼」の教え込みを礼に、体と心の分離の懸念についても話していた。

 

大空のリーダーの条件

6年になるとみんなリーダーになれることを目指しているとのこと。

そういう6年間を通じた、ゴールの提示って超重要なのになかなかない。

 

それをはっきりと示せるのは、教師間の対話が多いからなんだろうなあ。

本気で子どもを見ようって志が一致しているのだと思う。

 

【条件】

  1. 先生に頼らない
  2. 嫌なしんどい仕事は自分でする
  3. 文句を意見にする力をつける

この3つだそう。

 

「全ての子のリーダーは、全ての大人。みなさんできてますか?!」

と言われた(笑)

 

「一人の大人としてどう社会をつくってるか?」

重い問いだった。

何かをやっているとして「じゃあ、それ本当にやってるってことになるのか」は、永遠に分からない。

その中で何を選んでいるのか、しぐさ、態度、言動すべて。

 

尾木ママも木村先生も見ていると、話を聞いていると、自分が人間で在りたくなってくる。

その憧れを抱かせられる何かがある人こそ「先生」だなって思った。

自分を見つめるのが本当に苦しい。

 

先生に言われたからやる。それは、不道徳だ。とも話していて、納得した。

リーダー=良い子ではない。

 

大空も、一人ひとりが主体性をもってつくる学校。

「文句は意見に。」それが地域を変えて、国をも変える。

 

「それをやって子どもが幸せになるならやればいい!!」

金言。

 

そう思っていないなら、やっちゃダメだ。

たとえば、それが今の幸せにならないということもある。

ならば、未来のどんな幸せにつながるのかちゃんと語らなきゃダメだ。

胸に刺さる。

 

最後に、

「子どもからの学びのプロに早く変身せな」

と激励があった。

 

「子どもを見てたらいい。営利目的でほめない(笑)」

 

明日からが変わる対談だった。

当たり前で忘れがちなことを、言語化して見える化してださる対談だった。

明日はちゃんと「子どもを見られる」と強く思う。

 

【尾木ママのブログ】

楽しかった【みんなの学校】木村元校長と対談 | 尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」Powered by Ameba