かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

ハピペンのブロークンレコード

先週から宇多田ヒカルを聞きまくっているハピペンです。

「Flavor of love」ループです。最近はじめて聞いたんです。

そして、宇多田ヒカルは、めっちゃ話すように歌う人だなあと、すげーってなってます(すげーってなるのおせーよね)。

 

 絶賛、教員採用試験中のハピペンです。

 

これまで書いたものなんかを見ていると、ずーっと似たようなことを言ってんのね。

 

笑っちゃう。

 

いくつかのキーワードたち。もうブロークンレコードのように繰り返されている。。。

  • 自主性
  • 自信
  • 成長
  • 変わる
  • つながり
  • 知る
  • 寄り添い
  • みんな
  • 学校って楽しい
  • 希望

こんなのが、ハピペンが学校で感じさせたり、育てたりしたいキーワードです。

 

特に「成長の実感」というのを感じさせ「自分を生きる楽しさ」に結びつけたいというのがよく出てきます。そして、その自分は変わるとか、成長するとかが自信になるという考えです。

その実感からくる自信は、未来に残り再現性があるものだと考えています。

「自分は成長できる。変わることができる。」という実感です。

 

他にも「他者がいることの楽しさ」も大切にしたいと考えていることです。

これも、未来で辛いときに思い出してほしいこと。「あっ、今他者不足だから辛いんだ」って。人に会うとか、他者を求め大切にする脳みそをもってほしいと思っています。

 

そして、この二つの柱。

  • 自分の成長
  • 他者とのつながり

これを支えるのが「知る」ということです。

  • 知る楽しさ

そして、ハピペンは、この「3つ」を「生きる喜び」と考えています。

 

この「生きる喜び」だけが、子どもたちには残ると思っています。

 

そして、その方法。

  • 自分の成長の仕方
  • 他者とのつながり方
  • 知り方

この「3つ」を、学校の外でも発揮できるようには、どうすればよいか。

 

教育したことの「一般化」「汎化」「日常化」は、どうすれば起こせるかが課題意識としてあります。

 

再現性には、「快」の感情や「振り返り」が重要だと考えています。

 

そして、これらの取り組みが結果的に「自尊感情」にも関係すると思っています。

 

これらによって、タフに生き抜くことができる、折れない、レジリエンスのある子どもが育つのではないか。と考えています。

死にたくなっても、生き延びれる人間が育つんじゃないか。と思っているんだ。

その基盤のある子どもは「未来を幸せに生き抜くことができる」と信じている。

 

 

ところで、ストレングスファインダーの2番目の強みが「成長促進」だった。

子どもの成長が嬉しい性分なのである(ニワトリタマゴだけど)。

www.happypenguin.net

 

もし、自分の成長が感じられて、他者とのつながりがあって、知る意欲があったら、「生きるって楽しい」 って思えるんじゃないだろうか。

#自分らしい見方