かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

本日の学び【ア・内・生】

「アドラー心理学」と「内発的動機付け」と「生徒指導提要」は、リンクしているということ。

 

アドラー心理学

「パセージ」に今一度顔を出しています。「パセージ」では、毎回宿題が出ます。

 

最初の宿題は

  • 不適切な行動に注目しない
  • 適切な側面に注目する
  • 子どもの話を聴く

ということです。

「子どもの話を聴く」というところでは、沈黙があれば「20秒待つ」ことが提案されています。20秒待ったら「それで?」と聞いてみる。待つ側にとっての20秒は長い。しかし、子どもなりに考えながら話す側としては、長くはないです。そういう、大人の子どもを思いやる気持ちが、子どもが「適切な信念」をもつことを助けるのです。

 

では、この宿題の3つは、何の役に立つのだろうか。

 

それは、やはり「信頼関係」をつくるためである。

 

適切な信念

そもそもの適切な信念とは?を書いておきます。

 

適切な信念とは、アドラー心理学の子育ての心理目標であり、

  • 私には能力がある
  • 人々は私の仲間である

この2つです。

 

ちなみに行動目標は

  • 自立する
  • 社会と調和して暮らせる

この2つです。

 

内発的動機付け

  • 自律性
  • 有能性
  • 関係性

ということ。「デシ」って人の論文にあるやつ。

ここについては、もう少しちゃんと知りたいので続く。

これにも書かれていた。

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)

 

 

生徒指導提要

ここに「社会的に自己実現」するために、「自己指導能力」が必要で、そのためには

①児童生徒に自己存在感を与えること

②共感的な人間関係を育成すること

③自己決定の場を与え自己の可能性の開発を援助すること

の3点に特に留意することが求められています。

  • 「自己存在感」と「有能性」
  • 「共感的な人間関係」と「関係性」
  • 「自己決定の場」と「自律性」

が近いことだと思う。

 

自己指導能力とは「内発的動機付け」に近い考えで、プラスPDCAや感情コントロールやメタ認知などの手段を付け加えたものなのだろうと思う。

どちらが先かというと、やっぱり「目的」と「動機」が本当は重要なんだと思う。

 

もしくは、その「目的」や「動機」が出来たときのために学んでおくってことか。

 

ほぼ同時なのだろうけれど。

 

麹町で聞いた「多様性」と「自律」は両輪という話にもつながるはず。