かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

気持ちが学習に向いていて嬉しい

表現が悪いだろうけれど、要は、撒き餌の餌がきちんとあるか。

 

ただし、それでいいのかも気にはなる。

 

ユニットについて

ただ、ある程度やらせる中で、「脳を鍛えていく」という考えに大変納得していく。

 

それを「密度」と表現されているが、その密度が少ないと学びの量も質も下がる。

 

まず、「自分は授業で伸びることができる」という感覚を味わせることが大切なのだろうなと改めて思う。

 

今やっているのは「割りきれる数のわり算100問」。これが、大変ハマる。

 

自分から目標を持って、やる子が出てくる。すごい。

 

「自分は計算が早くなったかもしれません」と喜んでいるかもいる。たったの三日間、割り切れるわり算を100問やっただけで。

 

このように、子どもにとってちょうどいい活動をどれくらい持っているのかは、プロとしての蓄積なように思う。自分は全然もっていない。

このちょうどいい活動をユニットと呼ぶのだと思う。ユニットの集まりで授業を構成できると、子どもも私もハッピーになるのではないか、と思う。

 

このような取り組みについては、ここに書かれていた。

全員参加の全力教室―やる氣を引き出すユニット授業

全員参加の全力教室―やる氣を引き出すユニット授業

 

 

あまりにも、子どもたちを変えるのでパート2も買ってしまった。恐らく、私にない部分をちょうど埋めてくれるような、ちょうどいい内容が詰まった本なのだ。

 

毎日の国語と算数をこうした活動で潤すことができたら、学校は少し楽しくなると思う。

主体性だなんだ云々の前に、授業で提供されることの楽しさも、なかなかクラスを一年間やっていく中では大切なのだなと思う。

 

与えるということ。理想の学級以前に、コントロールできていて、悪さしない学級の方が、楽だし伸びるしという感じで、なんとも言い難い気分になる。まあ、それでも、自分にない部分は日々アンテナを張りながら気がついて、その穴を埋めていけたらいいなと思う。

 

「常時活動」をもう少し大切にしていきたい。

 

ほめシャワ

今年度も、今週から始めた。なんとなく冴えない学級の、何のために一学期間「イイネ!さがし」をさせられていたのかの、答え合わせが始まる。

 

日直を一人でやって、帰りの会で、その一人目掛けて「イイネ!」を言っていく。

 

一学期からの変遷を言うと、

  • クラスのイイネを日直で見つける
  • 個人の誰でもいいからイイネを見つける

夏休み明け

  • くじを引いて、対象の子のイイネを見つける
  • みんなで、日直のイイネを見つけて言う(全体の2割くらいの人数が言えればよしとする)

 

イイネを見つける感覚をコツコツと積んだから、日直に一斉に言って、出ないで時間だけがただ過ぎていくってことが起こらずに済む。

 

帰りの会で、サッとイイネを伝えることができる。

 

子どもの評判もよい。

 

この活動を見て「それめちゃくちゃいい気分で帰れるじゃないですか!」と言い、実際に体験した子は「なんかちょっと嬉しいです」とか言っている。

 

承認欲求時代に、こう露骨に見てもらえましたという経験を確約できることは、学級にとっても、子どもたちにとっても、とにかく良いことしかない。ほめシャワは、勝てない要素がなさすぎて驚く。

 

総じて、いい一日だった。学級相関図のようなものを書いてからは、落ち着いて子どもたちを見ることができている。各々は、各々生きていて、決して、バラバラとボロボロもつれこぼれていっているわけではないのだ。

 

そして、スペシャルファクターが何人かいる。その公平な目と、真っ直ぐな行動があれば、大崩れはない。

 

そこを押さえることを忘れなければいいのだなと、安心する。決して、油断ではなくて。