かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

106|生活科のよく見返す資料(文科)

指導要領から外れるとやっていることがわけわからんくなる。

 

かつ、共通言語なしに好き勝手感覚で話してもわけわからんくなる。

 

時間がもったいない。

 

育みたい力とかが各々の資料からの思いつきになる。

 

できれば、ベースが文科省、味付けがその他の資料、手立て・工夫が児童の実態と兼ねて各々頭から出る。それくらいがいいと思う。

 

ベースから3K(経験と気合と勘)では、コストがかかりすきである。なんでまた「生活科とは」を一から語り合っているのやら。

 

①「思い・願い」or「活動」→②「気付き」→③「態度」・「振り返り」

大体このループやろ。たとえば、その過程での思考・判断・表現させるための、我々の工夫(単元の計画)、手立て、仕掛け。そういうのでいいやろ。

 

それを考えることに費やした方がいいよ。オリジナリティあふれる目標とかいらんから。

 

生活科の概観、共通言語にすべき内容は、以下の4枚に尽きる。

 

特段2枚目がよい。

①思い、願い

②活動、体験

③感じる、考える

④表現、行為

この過程の中で、教科の目標に向かった、その時間のねらいのために、何を差し込むか考えたらええだけとちゃうんかい!

 

生活科の見方・考え方は「身近な人々、社会及び自然を自分との関わりで捉え、よりよい生活に向けて思いや願いを実現しようとすること」となっている。次期学習指導要領に向けた(報告)とは、違っているので注意。

 

f:id:penguin-kn:20200912034301j:image

 

f:id:penguin-kn:20200912034306j:image

 

f:id:penguin-kn:20200912034323j:image

 

f:id:penguin-kn:20200912034337j:image

 

文科省より〉

次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告):文部科学省

 

〈広島のかな?〉

[見方・考え方一覧]

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/255134.pdf