かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

小さな変化は大きな変化を生む

解決とは「変化」と「受容」だということ。

 

学級の中でも、つい、それを見つめてしまう。

 

昨日、少しギアを上げた。

「当たり前だから、許されているから良いというわけではなく、変わるべきことは、変わる必要がある」ということを伝えた。

 

「誰か」を意識すること。

自分のことだけを考えるのではなく、それができたなら、世界はほんのちょっと変わるはずである。

 

三学期はじめて議題箱を扱った。

 

スッとサークルをつくれてよい。

「なんでもバスケット」をやって、和んだり、席替えを試みる。

議題について話す。

ほんの10分程度だが、とてもよい解決ができる。素晴らしい。

大事なのは、この議題にされたこと自体が「受容される」ということ。そして、その「受容された」ーーつまり、「お願いや困っていること」を「聞き入れてもらえた」ということそのものが「変化」となる。

 

議題を話し合うことにより、"クラス"が変容のうねりを帯びる。そして、その議題のことだけが「ある」とか「ない」とか変わるのではなく、誰かが受け入れることや変わることを目の当たりにすることで、私も出来る限り頑張ろうとか、僕も何か変えなくちゃいけないかなとか、なし崩し的に変化の連鎖が起こる。

 

そして、その「人は変われる」という可能性が、彼らを未来に押し出す。グオーンと。

 

今日は、そういう可能性を感じてウキウキした。

 

大切なことは、みんな目標に向かって、よくなろうって、よいクラスになろうって、根本の根本は思っているってことだ。

 

一旦、目を閉じて「自分はこのままでいいのか?」と問うてみる。「できることはないか」「本当に何もないか」問うてみる。そこから、生み出せる未来があるかもしれない。

 

君たちは素晴らしいよ。