かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

207:役不足

素晴らしい理念のことは、さておいて。

結局、集団生活(自分を越えた目標や目的がある場)ということは、一定の「従わせ」がいる。当たり前。ようやくそれをインストールしきれるかもしれない。

 

特別支援での自分をイメージして、それと対峙すると少し分かってきた。

「自分の」目的だったり、人生だったりを考えていく必要のあることに頭が慣れ親しんでしまっていたからかもしれない。

 

社会は「自分を越えた現実」として、既に、先に存在(君臨)している。少なくとも半分は、そこへの適応が求められるわけで、その「出来上がっている」目標に、いかに乗れるかを育む他ないのかもしれない。

 

いくら「彼ら」に寄っていったところで、そこには、また「他者と折り合いをつけた佇まい(自分やありのままを越えた態度)」が存在するわけで、自分を調整して、社会と調和しようとすることが強いられる。

 

それが心地よくなるように、いかに導けるかということを考えていたし、アドラーしかり、今思う解釈では、いかに「ありのままを善に書き換えるか」というような、儚く尊いチャレンジをしていたのではないか、考える。

 

これは、途方もない。だとしたら、フリーライダーしかり、概ね、居心地のいい、「やってくる目的」に従って過ごしてしまったり、自分を調整してしまった方が気楽である。

 

組織の中での主体性では、組織の好ましい時間や空間や人や物の使い方以上のものを発揮することはできないのである。

 

ちょうど今朝見た、大西拓磨さんの話がそれに近いと思える。芸術にはルールがあるということだ。与えられている「自由(発散)」は、あくまで「ある枠組みの中での自由」となる。他者を侵略しない、脅かさない自由ということである。

 

外にある目標は、自己を脅かす。それが嫌だから人は適応していく。適応しないには「特別」がいるのかもしれない。

 

話は変わって。

給食前にイライラすることがずっと多かったのだけど、そのある子らは「退屈」だったのである。

 

役を与えると、私は全くイライラせず、心地よく給食の準備ができた。

「役を与える」ということは、解決に有効である。関わりが変わるからね。

よい介入だったと思う。