かならず幸せになれるいきもの

おしゃべりによる出現する未来から学ぶ

学級経営

59日目:メリハリとドーパミン

今日は、たまらなく暑かった。 今日も朝子どもと遊べたぞ!ハピペンです。 プールのドーパミンがやばい。 私は、適度に距離をとっているつもりなので、他のクラスの先生がプールにinして子どもたちにしがみつかれているのを横目に、私はもうそういうのはいい…

58日目:感情のコントロール

今日は遊ぶことを大切にしたハピペンです。 暑い。朝から、汗だくだった。 通常営業の日でした。 アクシデントもあったが、大丈夫だった。 ああ。 正直私の頭の中の悩みは大して多くはなく、 物の管理 宿題 提出物 漢字 以上の4つです。 物の管理のこと これ…

57日目:キタキタキタキタキターーーー!!

かもしれない。ハピペンです。 便秘とかでなく……。 学校(学級)に来ると、自分は成長できる!って思ってもらいたいのだ。インプット終了!あとは「詰将棋」かもしれない。「気づき」という価値が入ってきている。この「上位概念」を目指す。— なっさん (@kn…

52日目:あと24日間!!

子どもたちに励まされ始めるハピペンです。 ジャーナルには、私の「イイネ!」や「1週間お疲れ様」の言葉が並ぶ。 「また来週!」の言葉もある。 昇降口まで見送ると、みんな笑顔でハイタッチをして、帰っていく。 その顔を見て愛おしいと思う。 今朝は、朝…

46日目:もう何も裏切れない!!

どちらかというと気持ちよく帰れているハピペンです。 久しぶりの前向きな感じです。 今日があったからずっと沈んでいたという感じでしょうか。 積み重ね。クライシスも楽しむ。 成長チャンスでしかない。子どもたちを信じる。 なぜなら。 やっぱり子どもた…

【週次レビュー】私も子どももレベルアップする6月にするぞ!!

バッファを過ごしているハピペンです。なんとなく久しぶりに「やらなきゃ!」ってことが何もない。無気力?燃え尽き?かもしれない??? でも、食べたかったケーキを食べられたので良い日。ペンギンが描かれているTシャツも買った。 さて、【週次レビュー】…

27日目:いろいろな肩の荷が降りて……来週はもっと気楽だと期待して1週間を終える

なんか泣ける一日……ハピペンです。 心が疲れている。消耗している。明らかに。 名シーンも多い一日だったが。 参観について 私の授業はズタボロでした。 ただ、口調であったり、人となりを誉められた(授業には一切誉められるところがないからかもしれない)…

26日目:雨が止むっていうのはそういうこと?

学校に走って向かっている自分がいる……。 いいえ、別に焦っているわけではなく、早く子どもたちに会える場所に行きたい。 行きたいんだ!! 傘を忘れたけれど、雨も上がっている。そういうことなんだ、そういう……晴れ間は、ちゃんと、いつだって、やがて訪れ…

25日目:いいから目の前の子どもを……見ろ!!!

危うく死ぬところだったぜ……ハピペンです。 本当に危なかった、自分って向いてないなあ、いざとなったらやめようくらい思っていた。 毎朝聞いていた音楽も聴けないくらいで、新鮮な体験をした。 私は追い詰められると、頭が痛くなるし、音楽を聴けなくなるこ…

23日目:な、なんとか!そうだよ、上手くいかないならなんでもいいから違うことをやれ!

体調悪いかもです……ハピペンです。頭が痛い……。ストレス??? なんだか、やるせない。謝りたい気持ちになるー。すみません。配慮ができない。 読みやすい記事、他者のための記事は書けない。 そんな自分が苦しいが、そもそもの目的は自分の振り返りなので好…

14日目:谷あれば山あり

なんとか!なんとか体制を立て直したぞ!ハピペンです。「易きに流れる」を恐れて子どもたちを見つめよう。 たぶん、なんとかなった。昨日の苦しい日を越えた。谷があれば山もあるのだな。と思う。 谷はネガティブ。山はポジティブ。だとして。 昨日の6Hにク…

7日目:ちょーっと霧が晴れる

やっと20時台に退勤したよーーー!ハピペンです! 今日は、めっちゃ回った。ホント良かった。 というか、去年もそういうところがあったけれど、子どもの知り合いがいないとハピペン死んじゃうんだよね。 去年も、ある通常学級の子どもたちの顔と名前を覚えた…

6日目:授業をはじめられん……。

なんかモヤモヤするー( ̄◇ ̄;)ハピペンです。 「あの人はどんな子どもとも仲良くなれる人なんだから大丈夫よ」と言われる自分はどこいった? どこか構えている可能性がある。 子どもたちをいい感じに収めようとしてんじゃないかと思う。 足並みを揃えようと…

2日目:さーて……どうする……?

20時退勤だよ!ハピペンです。 んー。何も言いたくない。 が、非効率発生中だな、これは。 そういうもんだな。 人が増えると、コミュニケーションの必須さが下がるのかもしれない。 うまく泳げない。(いや、4月だからか。) 今日は、教室掲示で悶々。 でも…

1日目:宿題と当番表作りでモヤモヤ

心機一転!ハピペンです! 改めて初心に返ってがんばります! 集中!集中!! 宿題や当番表づくりにもやもや。 出せばよしでもないしなあ。宿題が苦痛になったり、お家の方怒られる原因になったりしたら嫌なんだよなあ。 音読も、やらされている感じゃなあ。…

師匠!!

週に3回以上、勤務後のイレギュラーのタスクがあると無意識に構えているようで疲労感のあるハピペンです。 昨日までで2つ終わったので、今日の朝はもう元気だぞー!明日休みだし!! 祝電を渡しに(作りに……)、前任校へ。 これまで特別支援だったのだが、は…

子どもが伸び悩んだら

伸び悩んだら伸びそうなところを伸ばすとイイよ。とにかく脳を育てようよ。そんなことを思っている。「ハピペン」です。 文を書けるようにってねらいも、助詞がきついのにってなる。 それで、毎日助詞は、おかしい。 助詞嫌いになる。伸びない。 まだ、やっ…

第5回共創型対話学習研究所研修会(その1:異に出会うこと)

高速バスに「10D」って書いてあったから、「D10」乗り場に行ったら、「10D」は座席で、乗り場は「A2」だった「ハピペン」です。 一人でバスターミナルとか、空港とか、ホント無理!! 今回の研修会のテーマは「教育実践における『感性』とは何か」。 正直考…

第1回「学級経営」全国大会(日本授業UD学会)

CDについているLIVEのチケット先行予約を2つ申し込んで2つとも当たった「ハピペン」です。 今の「ハピペン」……もってますよ!!(笑) 昨日は、「日本授業UD学会」の「第1回『学級経営』全国大会」に行ってきました。 「日本授業UD学会:学級経営部会」の…

「学級の満足度を高めるには?」

河村茂雄さんや赤坂真二さんの本を読み、キーワードを検索した中でのまとめをしていきます。 学級に所属する子どもたちの学級生活の満足度を向上させることで、クラスは落ち着く。 学年によって違う、担任のリーダシップによっても違うが……。 「学級の満足度…

「どうしていつも大人の言うことをきかなくちゃいけないの?」

価値観の多様化は、人の対等化を生む。 大人も子どもも関係なくなって、意見・異見を言いたい放題です。 それはそれで良いところもあるのだろうけど、自分に都合の良い考えだけを追い求める人間にはならないようにしたいな、と思うところです。 生きやすさの…

集団づくりに必要な視点(信頼関係を構築するロジック)「集団指導について」#6(最終回)

前回までで、 #1「集団づくりとは」集団づくりに必要な視点(信頼関係を構築するロジック)#1 - 「それでも幸せな人はいるから」 #2「認めるための視点」集団づくりに必要な視点(信頼関係を構築するロジック)「認めるための視点」#2 - 「それでも幸せな人…

集団づくりに必要な視点(信頼関係を構築するロジック)「相手との間に生まれる心理の視点」#5

前回は「個を大切にする心理の視点」でした。個を大切にしている居場所で、子ども同士の間にどのような心理がうごめいているか知ることで、子どもの在りようをさらに「認める」ことができます。 今回は「相手との間に生まれる心理の視点」です。 これらは、…

集団づくりに必要な視点(信頼関係を構築するロジック)「個を大切にする心理の視点」#4

ここでは、集団づくりに向けた信頼関係を構築する「心理」の視点について書きます。 「心理」の視点を大切にすることは、個を引き立たせるために必要だと思います。 「心理」の視点を意識して見つめると、集団の中でどんな心理が働いて、つまずいているか見…

集団づくりに必要な視点(信頼関係を構築するロジック)「働きかけ」#3

今回は、 集団づくりのための個への「働きかけ」についてです。 集団づくりには、「安心と信頼」が大切でした。 安心と信頼には、「認めること」が大切でした。 「認める視点」をもてば、あとは大人は何もしないというわけではありません。 絶えず、「働きか…

集団づくりに必要な視点(信頼関係を構築するロジック)「認めるための視点」#2

前回は、 ○集団づくりに必要なことは、信頼と安心。 ○信頼と安心には、認めること、受け入れること、愛情などが関係している。 集団づくりに必要な場や環境、信頼関係と安心について書きました。 今回は、 「認めるための視点で大切なこと」について書きます…

集団づくりに必要な視点(信頼関係を構築するロジック)#1

学校や教育機関の大切な良さの一つは、集団で育つというところだと思います。 私は、個人的に人間の醍醐味は「人とのかかわり」だと捉えているので、集団作りの優先順位は高いです。 そして「人とのかかわり」が楽しいと思うことができたら、子どもたちは学…